_______________
ー 三好楽器商会のペナント宣伝文より ー
Goldklang High-Class German Guitars
Foundation:1949 Osaka Japon
高級ガットギター
手工銘作品
ゴールドクラングのサイン入り手工ギターは、その音色明澄華麗にして優雅に富み、斯界の一流人に推奨される現在本邦に於ける最も代表的な名作ギターであります。
______________
ドイツ的に質朴剛健なる造作
美しい杢目のフレイムメイプル
豊潤なヴォリュウム
琥珀色に耀く美しき響鳴
〔楽器の概要〕
1954年 ドイツ製(旧東独ザクセン州/マルクノイキルヒェン = 推定)
弦長 650㎜
総単板仕様
※ジャーマンスプルース&フレイムメイプル(フィドルバック)
※裏板はスポルティッド模様あり
ハカランダ指板
天然塗料にて全面リフィニッシュ(シェラック,コーパル化石樹脂,オイル)
※刷毛塗り×極薄フレンチポリッシュ
※ネックのみ成分独自配合の天然オイルにてリフィニッシュ
コンディション良好
※クラック補修,リフレット
※他 各部リペア微調整済み
セミハードケース付属
※中古汎用品(発送時の保護用)
【はじめに】
円滑に取引を進めたく思いますので下記項目を御確認下さい。
☆落札後は12時間以内に落札者様登録の通知及び24時間以内のお支払いをお願いいたします。
※お守りいただけない場合はひやかしと見なし、通告なしに即落札者都合にて削除→BL登録しますので充分ご注意下さい。
☆商品の取り置きは出来ませんのでお支払い確認後は速やかに発送させていただきます。
☆発送品が到着しましたら一両日中に必ずお受け取り願います。
※お受け取りに3日以上かかる方は落札なさらないで下さい。
☆速やかな受取連絡をお願い致します。
☆新規(取引数一桁を含む)キャンセル歴複数回など評価内容に問題がある方の入札落札はこちらの判断で随時削除する場合がございますこと予めご了承下さい。
☆ひやかしや不躾な質問には一切返答しません。
※悪質なものは即ブラックリストに登録します。
☆楽器専門店で購入する感覚でおられる方は入札をご遠慮下さい。
☆原則、落札後のご質問は御遠慮下さい。
☆領収書の発行はどなた様にも致しかねます。
☆初回の入札は極力お早めにお願い致します。
※終了間際にスナイプ入札されますと評価内容の確認が難しくなりますので削除の対象となります。
■仕様
全長 995㎜
重量 1.65㎏
弦長 650㎜
響鳴胴フォルム
縦 480㎜
幅 280㎜~366㎜
胴厚 90㎜〜99㎜(ラウンドバック)
ネック/グリップ幅 51.0㎜ (at nut)
ネック厚み 22.50㎜(at nut〜1f)
弦間 42.5㎜ (at nut) & 62.5㎜ (at saddle)
表板 ジャーマンスプルース単板
側,裏板 スポルテッドフレイムメイプル単板
※フィドルバック(ヴァイオリン杢)
ネック メイプル
指板 ハカランダ
ブリッジ メイプル
サドル ×2枚
1. 無漂白牛骨 (純正)
2. 天然高級材 (オールドボーン/予備)
※同梱発送
ナット 無漂白牛 (純正)
糸巻 軸間32㎜ (単式/換装)
バインディング & パーフリング エボニー,スプルース
ロゼッタ エボニー,スプルース(バウムクーヘン)
表板力木 ファン
※画像参照
塗装 極薄シェラック×コーパル樹脂(リフィニッシュ)
※フレンチポリッシュ
※ネックのみ天然オイル塗装(成分独自配合)
指板サイド ポジションマーク(5,7,10&12F)
※本白蝶貝 ドット Φ=3.0㎜
ライニング 古式ノンスリット
※音,振動の伝搬伝達に優れる
ネックジョイント ドイツ式
〔備考〕
使用材の名称を含む各部の仕様につきましては掲載の画像優先にてご判断下さい。
■セッティング
1. 純正サドル
弦高 2.7㎜ & 3.7㎜
サドル出部 2.8㎜ & 3.2㎜
2. 予備サドル
弦高 3.7㎜ & 4.2㎜
サドル出部 3.8㎜ & 4.8㎜
※記載の弦高数値は使用する弦や環境(湿度,気温など)により±0.3㎜程度は動きます。
■コンディション
◇表板のクラック
戦後まもない時期に製作された年代物ゆえに入手時には表板にクラックが出ておりましたが、パッチ×クリート×薄板各種を用い膠で確り接着し、全てのクラックを補修済みです。
各クラックは打痕から派生した複雑な症状ではなく、材の経年乾燥が原因の杢目に沿った素直なクラックなので修復は比較的容易でした。
現在 リペアから3年以上経ちますが 板に開き(隙間),変形などの不具合は生じておりません。
※先ずクラックの補修を済ませてからリフィニッシュの工程に入りました。
◇リフィニッシュ
極薄シェラック/コーパル樹脂塗装
底面からヘッドストックまで天然のシェラック(コーパルワニス)にて響鳴胴を全面リフィニッシュ
◎以下施工内容です。
↓
〔響鳴胴〕
刷毛塗り×フレンチポリッシュ。
純度100%の天然エタノールを入れたボトル2本を用意。
主にシェラックのフレークと固形のコーパルワニス(天然化石樹脂)を其々じっくり時間をかけて溶解させ濾過した天然塗料を使用。
〔備考〕
ホームセンターで販売されている有機溶剤,シンナーなどを含有する紛い物のシェラックニスではなく、純度100%の天然シェラック(とコーパルワニス)です。
※主要成分
ブロンズシェラック
ガーネットラック
サンダラック
コーパル化石樹脂
リノキシン(亜麻仁油脂肪酸)
クルクマ(植物色素)
ドラゴンブラッド(植物色素)
サンダロッソ
赤ワイン(ボルドー産)
【作業工程】
1.刷毛塗り×2(下塗り)
2.サンドペーパー(#1500→#2000)で軽く研磨
3.たんぽ擦り(簡易的フレンチポリッシュ)
※一日3回×30日=90往復
微量の天然オイルをたんぽに含ませて円(螺旋)を描くように入念に板に擦り塗膜を均す
=ボディイング
微量の天然エタノールをたんぽに含ませてたんぽ擦りの要領でオイル抜き
=グレイジング
〔注〕
『簡易的な』フレンチポリッシュになります。
a. 艶出し
刷毛塗り後に刷毛跡を目立たなくする。
b. 音質の向上
シェラックの積層した塗膜をタンポで円を描くように擦り硬質な塗膜に仕上げる。
〔ネック部〕
ネックは天然成分独自配合の天然オイルにてリフィニッシュ。
ネックのグリップ部とヒール部はヴァイオリンの塗装
倣いグラデーション,暈しをつけております。
(掲載画像をご参照下さい)
※主要成分
亜麻仁油
紅花油
青森産ヒバ油
松葉燻醸エキス
天然顔料
天然防カビ剤
無鉛乾燥剤
樟脳オイル(福岡みやま市産)
※防腐,防虫剤,アロマ効果あり
◎シェラック/オイルフィニッシュのメンテナンスについて
何れも普段のお手入れは柔らかなウェス(クロス)にて乾拭き推奨です。
ヨゴレが目立つ場合のみ柔らかなクロスに微量の天然の蜜蝋ワックスを含ませて優しく拭きあげて下さい。
■リフレット
レスポンスの向上と輪郭明瞭でクリアなトーンを追究しました。
◎国産高級ニッケルシルバーフレット"FREEDOM"を採用。
SP-NF-02 (2.70mm×1.0)
〔備考〕
セミジャンボタイプでクラウンの形状はゆるやかなピラミッド型です。
エッジのバリ取りは入念に施しております。
フレット高=10分山 (ごく軽く擦り合わせ済み)
フレットクラウンのピークはバラツキなく揃っており、ローからハイまで各ポジションにてクリアなトーンを獲ることが出来ます。
※但し、奏法やタッチの加減にもよりますので僅かなフレットバズまで気になるようでしたら(自己解決出来ない方は)入札を御遠慮下さい。
■他
入手時、表板のクラックと旧い塗装の剥離(シェラック)以外は年式を考慮するとネックを含め全体的にとても良い状態を維持しておりました。
ネックの剥離/ブリッジ浮き/ブリッジ周りの膨らみ/力木の剥がれなどの不具合は生じておりません。
※目視,触診,スマホによる撮影にて念入りにチェック済みです。
■ネックのコンディション
とても良好です。
反り,元起 なし
硬密度と高い剛性を具えたメイプル材ネックとハカランダ指板のシナジーにより 'ほぼ' 完全にストレートな状態を保っております。
〔ハカランダ指板〕
目立つ摩耗なし
※ローにごく僅か
指板表面を最大数値0.2mmサンドペーパー#1500にて研磨、凹凸を均しフレットを極力慎重に打ち込むことで、ほぼ擦り合わせ不要の仕上がりとなります。
■指板のメンテナンス
〔ハカランダ指板〕
米国の老舗天然塗料メーカーOld-Village社の蜜蝋ワックス(touch-up dark)をウェスに含ませて入念に磨き込み適度に保湿、艶出ししております。
■調整箇所
〔サドル〕
1.純正サドル(Goldklangオリジナル)
弦高はローアクション
※弾きやすさ優先
オクターヴピッチ調整済みです。
2.換装用(予備)
※一般的な弦高設定
古い国産ギターから取り外した天然の高級素材サドルを加工微調整し換装しております。
オクターヴピッチ調整済みです。
■ペグ
古い国産手工ギターから取り外した単式の糸巻に交換。
動作正常。
分解,漂白,錆取り,洗浄,グリスアップ済み。
※旧い木ネジの穴は木材(丸棒)で埋めて天然オイルにて塗装済みです。
■弦
HANNABACH/815 LOW TENSION
新弦に交換し調整,出品しております。
■他、メンテナンス箇所など
天然蜜蝋ワックスを微量含ませたウェスにて楽器全体を入念に磨き込みオールドギターならではの深い趣きを際立たせております。
内部も柔らかいクロスで清掃済みです。
■超軽量セミハードケース(中古汎用品)
片方のチャックの動きにやや不安あり。
他、内外装ともに経年劣化(ヨレやイタミ)が目立ちますので発送時の保護用と御理解下さい。
※若干ギター本体より大きめの内寸です。
■発送
おてがる配送ゆうパック170サイズ
※匿名配送
〔注〕
梱包後のサイズ170になるように調整しますが、発送当日の担当窓口(局員さん)の裁量により160を下回るサイズでの取り扱いとなることが稀にございます。
その場合に生じる送料の差額につきましてはご返金など致しかねますこと予めご了承下さい。
■その他
掲載画像/絵画,19世紀ギターなど背景の映り込みは今回の出品に含まれません。
ヴィジュアル,サウンド両面ともに頗る良い状態を維持してはおりますが、戦後まもなくの時期に製作されたアンティークなギターですので細かく拘りをお持ちの方(過度に神経質な方)は入札をお控え下さい。
オールドギターの特質性を充分にご理解いただきましてご検討下さい。
万が一の細かな見落としなどありましても何卒ご容赦下さい。
◎ノークレームノーリターン遵守にて取引をお願い致します。
【追補】
ギターの出自についての考察
東独にそのルーツを持つ由緒ある老舗楽器総合商社のGoldklang社。
''Goldklang''HAND-MADEの素性については諸説諸々ですが 、旧東独マルクノイキルヒェンの職人が手掛けたものと中出一門のものが混在していると聞き及んでおります。
※今回出品の作品は海外のウェブ情報/年式/型番/各部の仕様/ジャーマニックな音色,造作 etc… から東独製=オリジナルのGoldklangと推定。
Goldklang社と大阪生野区の三好楽器商会との関わりにつきましては、当時の業界の事情に精通された数名のお方が詳しく書き記しておられますので各々ネット情報(ウェブ検索)にてご確認下さい。
traum etwas schones
vielen dank