![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0512/users/222a8c129b8c7402546625c7bf729f71463b6fad/i-img1200x900-17343325504uhjgj7.jpg)
奥付のJASRACシールがおもしろい
『日本童謡集』
童謡童話雑誌『赤い鳥』の創刊以来,終戦に至る三十年間に発表された多くの創作童謡の中から,三百余篇を選んでここに収める.「からたちの花」「うたを忘れたカナリヤ」「カラスなぜなくの」など,世に広く歌われている白秋,八十,雨情の代表作をはじめ,大正・昭和の名作童謡のすべてを集め,家中みんなが楽しめる本にした.
目次:
青木存義(どんぐりころころ)
浅原鏡村(てるてる坊主)
有賀連(蟻,大きなお風呂,夜店)
一瀬幸三(輪投げ)
泉鏡花(あの紫は)
伊藤真蒼(袋)
宇野暮江(土筆の僧正)
海野厚(おもちゃのマーチ,背くらべ,露地の細道)
岡一太(同じ仲間)
岡田泰三(丘のはたけ,仔鹿)
小川未明(海と太陽)
小口吉太郎(1 2程)
鹿島鳴秋(お山のお猿,金魚の昼寝,浜千鳥)
加藤まさを(工場の子,月の沙漠,盗んだ薔薇)
金子みすゞ(大漁)
河井酔茗(お船,つばな)
川路柳虹(秋のお庭,雨の脚)
北原白秋(アイヌの子,赤い鳥小鳥,朝,足踏み,雨,アメフリ,あわて床屋,兎の電報,海の向う,追分,オチタツバキ,お月夜,お祭,かえろかえろと,かやの木山の,からたちの花,クリスマスの晩,子供の村,この道,こんこん小山の,今夜のお月さま,五十音,サヨリ,酸模の咲く頃,砂山,世界の子供,ちんちん千鳥,月へゆく道,鉄工場,薔薇,東へ行けば,ブイ,吹雪の晩,ペチカ,待ちぼうけ,山のあなたを,雪のふる晩,揺籃のうた,夜中,栗鼠栗鼠小栗鼠)
木村不二男(アイヌの子)
葛原しげる(一本菫,夕日,夢見花)
久保田宵二(角兵衛獅子,霜夜)
後藤楢根(思ったこと,月夜の棉畑)
小林純一(青物市場,トマト,病気)
高麗弥助(町のおばさん)
小松清(堤)
古村徹三(野茨の新芽,繭のお山)
近藤益雄(網揚げ)
西条八十(蟻,ABC,鉛筆の心,お菓子の家,お菓子の汽車,おみやげ三つ,お山の大将,かくれんぼ,肩たたき,かなりや,烏の手紙,木のぼり太右衛門,薬とり,九人の黒んぼ,怪我,谺,ズイズイズッコロ橋,その夜の侍,つくしんぼ,手品,泣きぼくろ,なくした鉛筆,花の種子,薔薇,鞠と殿さま,霙ふる夜,村の英雄,山の母,夕顔,雪の手紙)
酒井良夫(ヘイタイゴッコ)
サトウ・ハチロー(赤牛病む,秋の夜,イエス・キリスト,胡桃,ちいさなちいさな水車,トランプ,鳥小舎の雨,落花生,ビスケット,めんこい仔馬,木馬,百舌よ泣くな)
佐藤義美(小母さまと菊,おぼえてる,木の実号,グッド・バイ,たんぽぽ,チョウチョノ町,月の中,でんしゃ,夏,昼のお月さん,ボクトキミ,ほろほろどり)
真田亀久代(えのころぐさ,コチカル)
柴野民三(秋,冬空,虫)
島木赤彦(驢馬,行水,諏訪の殿様,どんぐり,蜻蛉,庭風呂,葱坊主,法螺の貝,山の茂作)
島崎藤村(蝉の子守唄)
島田浅一(乳を飲ませに)
島田忠夫(鹿,巣,田螺(一),田螺(二))
清水かつら(あした,靴が鳴る,叱られて,雀の学校)
清水たみ子(うたたね,雀の卵)
白鳥省吾(木びき,鶏と真珠)
相馬御風(学校のかえり,春よ来い,船の灯)
武内俊子(赤い帽子白い帽子,かもめの水兵さん,船頭さん,リンゴのひとりごと)
武田幸一(門)
竹久夢二(喧嘩,尺取虫,ぼくのボール)
多胡羊歯(くらら咲く頃,祭人)
巽聖歌(風,子雉,辛夷,コロボックル,たきび,地下鉄工事,法律,ボクハ技師,蜜柑,水口)
田中善徳(石炭積み)
玉置光三(さらさら川の蜆)
茅野雅子(しゃぼん球,春風のうた,ぶうらんこ)
千葉省三(みずぐるま)
茶木滋(馬,とても大きな月だから)
都築益世(あかちゃんのお耳,うらみち,てんとうむし,はたけのいちご,葡萄の実)
寺田宋一(朝の空)
中村雨紅(夕焼小焼)
新美南吉(島)
西村酔香(南京玉)
野口雨情(青い眼の人形,赤い靴,あの町この町,雨降りお月さん,兎のダンス,帰る雁,カッコ鳥,烏と地蔵さん,狐の提灯,キューピー・ピーちゃん,黄金虫,木の葉のお船,山椒の木,汐涸れ浜,しゃぼん玉,証城寺の狸囃子,十五夜お月さん,俵はごろごろ,七つの子,ねこねこ楊,人買船,貰い子,蜀黍畑,四丁目の犬)
浜田広介(けんけん毛虫,こんこんこぎつね,しじゅうから,みぞれ,山のはたおり)
平木二六(こども)
平野直(春のくる頃)
平林武雄(星)
深川二郎(田舎の子,今夜と明日)
蕗谷虹児(かっぱの子,花嫁人形,松葉の十字架)
福井研介(小松姫松,つつましい秋)
福士幸次郎(歌がるたで更した夜)
藤井樹郎(風にきく,東京)
藤森秀夫(栞,谷間の姫百合,めえめえ児山羊,山の娵御)
富原薫(汽車ぽっぽ,早起き時計)
細川雄太郎(あの子はたあれ)
槙本楠郎(小さい同志,梟と燕と鶏,メーデーごっこ)
まど・みちを(雨ふれば,ふたあつ,布袋戯)
三木露風(赤蜻蛉,黄金の泉,正午,真珠島,菫,初夏,宵闇)
三苫やすし(仲よし小道)
水谷まさる(イタリヤの子,ちいちゃな風,ゆうべ見た夢,夢の木)
村山知義(ひろった靴)
百田宗治(朝寒,お葬い,どこかで春が,鳥籠)
杜仙之助(稲田の稲)
柳曠(牧場の朝)
山村暮鳥(鰹釣り,田圃にて)
結城よしを(ナイショ話)
横瀬夜雨(にしやどっち)
与謝野晶子(花子の熊,願い)
吉川行雄(うすい月夜,三日月)
吉田一穂(かりがね,山かなし)
吉田テフ子(お山の杉の子)
与田凖一(雨の日,いっぽん道,おそうじとうばん,お夢のなか,風から来る鶴,木鼠,空がある,高い高いしてよ,父と兄,遠い景色,飛行機のゆめ,畚,豚の子,葡萄畑,祭すぎ,もしも春が来なかったら)
米村健(夕焼)
若山牧水(曲馬を見ながら,子守唄,はだか)
『日本唱歌集』
明治以来,終戦に至る八十年間に歌い継がれてきた多くの唱歌の中から,百五十余編を選んでここに収める.「蛍の光」「ふるさと」「鳩ぽっぽ」「春がきた」など世に広く親しまれてきた文部省唱歌をはじめ,「荒城の月」「鉄道唱歌」「美しき天然」「浜辺のうた」「ああ玉杯に花うけて」など,明治・大正・昭和の名歌すべてを集める.
明治14年(1881年)11月,文部省音楽取調掛編集の『小学唱歌集』を起点とし,昭和20年(1945年)8月の戦争終結に至る65年間に,官・民諸方面から発表された数多くの唱歌の中から,注目すべき150余篇を選抄して「日本唱歌集」一巻としました.
作品の選定については,曲としてすぐれている邦人作曲の唱歌に重点をおき,そのほか,出典の内外をとわず日本の学校・家庭で広くうたわれてきたものを集録しました.……
なお,いわゆる『文部省唱歌』(明43-昭和19刊),及び『小学唱歌集』(明14-明17刊),『幼稚園唱歌集』(明20年刊),『中等唱歌集』(明22年刊),『国民唱歌集』(明24刊),『中学唱歌』(明34刊),『幼稚園唱歌』(明34刊),『唱歌教科書』(明35刊)には,作詞作曲者名が明記されておりません.編者が調べた結果,その作者の判明したものについては,これを明示しておきました.
巻末に,「うたいだし」による索引をつけて読者のかたがたの便宜とし,あわせて作曲者名を付記しました.
(「まえがき」より)
目次:
明治時代(明治14年-明治45年)
見わたせば(柴田清煕・稲垣千頴)
蛍の光
蝶々(野村秋足・稲垣千頴)
霞か雲か(加部厳)
皇御国(加藤司書・里見義)
あおげば尊し
才女
四季の月
船子(里見義)
庭の千草(里見義)
進め進め(加部厳)
風車
数えうた
紀元節(高崎正風)
故郷の空((大和田建樹)
来たれや 来たれ(外山正一)
舟あそび(大和田建樹)
あわれの少女(大和田建樹)
旅泊(大和田建樹)
織り成す錦
埴生の宿(里見義)
元寇(永井建子)
敵は幾万(山田美妙斎)
うさぎ
天長節(黒川真頼)
一月一日(千家尊福)
勇敢なる水兵(佐佐木信綱)
婦人従軍歌(加藤義清)
港(林柳波,旗野十一郎)
金剛石(昭憲皇太后)
漁業の歌(中村秋香)
夏は来ぬ(佐佐木信綱)
四条(大和田建樹)
川中島(旗野十一郎)
青葉茂れる桜井の(落合直文)
鉄道唱歌(大和田建樹)
キンタロウ(石原和三郎)
モモタロウ(田辺友三郎)
さるかに(石原和三郎)
おつきさま(石原和三郎)
うらしまたろう(石原和三郎)
花(武島羽衣)
春爛漫の花の色(矢野勘治)
寄宿舎の古釣瓶
箱根八里(鳥居忱)
荒城の月(土井晩翠)
秋のあわれ(鳥居忱)
はなさかじじい(石原和三郎)
おおえやま(石原和三郎)
春の野(田辺友三郎)
鳩ぽっぽ(東くめ)
すずめ 雀(佐佐木信綱)
菅公(大和田建樹)
牛若丸(石原和三郎)
嗚呼玉杯に花うけて(矢野勘治)
うさぎとかめ(石原和三郎)
朋友
ワシントン
二宮尊徳(桑田春風)
虫の楽隊(桑田春風)
戦友(真下飛泉)
電車唱歌(石原和三郎)
大こくさま(石原和三郎)
一寸法師(巌谷小波)
美しき天然(武島羽衣)
紅燃ゆる岡の花(沢村胡夷)
妙義山(大和田建樹)
青葉の笛(大和田建樹)
旅愁(犬童球渓)
故郷の廃家(犬童球渓)
汽車の旅
ウォーターロー(土井晩翠)
野なかの薔薇(近藤朔風 訳)
美し夢(近藤朔風 訳)
ローレライ(近藤朔風 訳)
夜(与謝野晶子)
七里ヶ浜の哀歌(三角錫子)
星の界〔ほしのよ〕(杉谷代水)
ツキ
こうま
ふじの山
とけいのうた
春が来た(高野辰之)
虫のこえ
いなかの四季
三才女(芳賀矢一)
水師営の会見(佐佐木信綱)
われは海の子
鎌倉
日の丸の旗(高野辰之)
鳩
人形
ひよこ
かたつむり
牛若丸
桃太郎
池の鯉
菊の花(青木存義)
犬
二宮金次郎
浦島太郎
案山子
紅葉
雪
那須与一
茶摘
汽車
村祭
冬の夜
都ぞ弥生(横山芳介)
おたまじゃくし(吉丸一昌)
大正時代(大正元年-大正15年)
木の葉(吉丸一昌)
春の小川(高野辰之)
広瀬中佐
村の鍛冶屋
橘中佐
早春賦(吉丸一昌)
鯉のぼり
海
冬景色
朝日は昇りぬ
故郷を離るる歌(吉丸一昌)
児島高徳
朧月夜(高野辰之)
故郷(高野辰之)
四季の雨
夜の梅
浜辺の歌(林古渓)
とんび(葛原)
風(西条八十 訳)
昭和時代(昭和元年-昭和20年)
コイノボリ
電車ごっこ(井上赳)
ポプラ(井上赳)
チューリップ
蛍(井上赳)
動物園(井上赳)
牧場の朝
遠足
スキーの歌(林柳波)
ウミ(林柳波)
オウマ(林柳波)
ウグイス(林柳波)
花火(井上赳)
菊の花(小林愛雄)
田植(井上赳)
野菊(石森延男)
きたえる足(片桐顕智)
麦刈(白鳥省吾)
母の歌(野上弥生子)
解説(堀内敬三,井上武士)
参考文献
うたいだし索引
※必ずお読みください
基本方針:「お互いラクに」
おねがい:「疑問や希望は落札前に質問」
■発送
*方法:安くて手間のかからない方法をとります(例:おてがる版ゆうパケット)
*包装:簡易包装(水濡れ防止+再利用の箱や緩衝材)
*
≪重要!≫別な発送(先)・梱包方法を希望する方は必ず落札前にご相談を
■商品状態
*記載が無い場合、基本中古品です
*全て「傷や汚れあり」に設定してますが、商品によって差があります。しっかり画像を見てご判断を
*商品の状態を価格に反映していますが、細かい説明は省略する場合があります
*
≪重要!≫全ての詳細な状態を掲載しきるのは不可能です。気になることは必ず落札前に質問を!
*すべて納得した上で購入してください。購入後のクレームには対応不可
■まとめ購入歓迎(事前相談必須)
*当方、送料込みフリマ形式(固定価格)出品がメインなので独自ルールがあります。お手数ですが必ずご確認ください
*
≪重要!≫落札前に「出品者への質問」からご相談ください。新規「専用出品」で対応します(価格は当方からの提示額。数日反応がなければ取消)
*内容次第で、かえって送料が高くなる(値引きがさほどできない)、梱包や連絡がお互い手間がかかりすぎると判断したらお断りする場合があります
*
≪重要!≫送料込みフリマ形式の場合、落札後のシステムによる「まとめ依頼」では
値引きはできません(システム上送料変更不可)
*落札後のシステムによる「まとめ依頼」はお受けすることはできても、値引きは不可です。同梱不可の場合は拒否します
*目安
ゆうパケットポストmini(約170円)→薄めの文庫本・新書2冊
ゆうパケット(約230円)→文庫本・新書4冊、単行本2冊
ゆうパケットプラス(約445円)→文庫本8冊程度
上記で対応できなければゆうパック(750円~)
書籍の場合、主力はゆうパケット(A4サイズで厚さ30mm)です。このサイズを知っておくと買い物がしやすいです
■落札後
*
≪重要!≫かんたん決済期限までにお支払いいただけない場合、落札者都合のキャンセル
*取引メッセージを必ず確認してください
*お支払い完了後、2日以内で発送を心がけます
*商品が届き確認できたら、「受け取り連絡」をお願いします
■キャンセル
*出品者都合: 在庫切れ、破損、不備など
*落札者都合: 双方合意の上で対応
■クーポン
*ではさまざまなクーポンが利用可能です。上手に活用してお得にお買い物をお楽しみください
*とヤフーフリマに同時掲載してます(一部はオークション形式のみ)。ヤフーフリマのクーポンが使える場合もあります