大型図録本 黄瀬戸焼 瀬戸黒焼 作品集 写真集 解説 64点 桃山茶陶 美濃古陶 古瀬戸焼 室町時代 桃山時代 茶道具
黄瀬戸茶碗 黄瀬戸天目茶碗 黄瀬戸香合 黄瀬戸水指 黄瀬戸蓋置 黄瀬戸花文茶碗 黄瀬戸向付 黄瀬戸猪口 瀬戸黒茶碗
A Pagent of Japanese Ceramics KI SETO AND SETO GURO WARE
中央公論社
編集・解説 竹内順一
1977年
79ページ
約34×27×2cm
函入 ハードカバー
作品図版フルカラー 解説参考図版モノクロ
※絶版
日本における黄瀬戸・瀬戸黒の全貌をフルカラー写真で紹介した大型図録本、作品図鑑。函入大型愛蔵版。
志野、織部とともに桃山時代の美濃陶を代表するやきもの。古瀬戸の流れを汲む釉法で焼かれた。
本巻には室町時代末から桃山時代(16世紀)を中心に、黄瀬戸・瀬戸黒の作品64点、93図を収録を収録。
全作品の詳細な説明、ほかテキストも充実の一冊。
厳選された国内最高峰の名品優品を網羅して収録。
収録作品の配列は、あらゆる器形を網羅し、作風の展開のさまがわかるように掲載、
写真に加えて、巻末には全作品の寸法、全作品の解説。
作品名については、全作品に英文表記あり。また、巻末に英文の論考テキストも収録。
美術館・博物館所蔵などの銘品から、教育機関・研究機関蔵、
めったにお目にかかることのできない個人蔵の名品優品を多数カラーで写真解説したもの。
概説本文テキストは、その歴史、作風の変遷、制作法などについて詳しく論考解説したもので、
さらにモノクロ追加参考図版多数掲載。
黄瀬戸茶碗、黄瀬戸平鉢、黄瀬戸香合、黄瀬戸香炉、伝利休所持の黄瀬戸茶碗と箱書、伯庵茶碗、瀬戸黒茶碗銘大クロ、「茶会記」瀬戸黒茶碗の使用回数表、
1885年の型物香合相撲番付表、瀬戸黒茶碗の変遷図 中国工芸と黄瀬戸図 黄瀬戸の文様図
ほか。
斯界の研究第一人者による解説論考テキストは、参考作品の写真を多数もちいてその器形、様式の展開をていねいに考察。
巻末のやきもの風土記は、志野・瀬戸黒・黄瀬戸・織部といった美濃茶陶の発生地・窯跡の宝庫である五斗蒔街道を訪ねて、
人間国宝荒川豊蔵の研究などとあわせて美濃古窯、黄瀬戸・瀬戸黒についての記事。
こちらも楽しく内容充実の読み物。
監修者、責任編集者ともに昭和後期最高峰の内容を誇り、厳選された掲載作品図版、テキストは内容充実、参考文献としても多く引用されてきた一冊です。
今となってはこのような内容作品に特化した、詳細な解説付きのフルカラー図録は類書もほとんどありません。
本書は大型本のため、各作品の写真も大きく、細部まで見て楽しむことができる、
目利き、鑑定、陶芸家、茶道具、古陶磁、デザイン、民芸、骨董品愛好家等に必携の大変貴重な資料本です。
【目次】小見出しも紹介します
作品カラー図版
概説 近世への飛翔 竹内順一
はじめに 美濃焼における黄瀬戸と瀬戸黒の位置 黄瀬戸の発生と展開 瀬戸黒の発生と展開 黄瀬戸・瀬戸黒の受容
瀬戸黒茶碗の変遷図 中国工芸と黄瀬戸図 黄瀬戸の文様図
美濃古窯跡群分布図
作品解説 竹内順一
やきもの風土記 五斗蒔街道を往く 九原常雄
呉須と長靴 京への「シルクロード」 「偉大な存在」荒川さん 美濃古窯群保存協議会のこと
参考文献
作品目録
英文梗概
英文目録
LIST OF PLATES
【凡例】
*本巻には室町時代末から桃山時代(16世紀)を中心に、黄瀬戸・瀬戸黒の作品64点、93図を収録した。作品と図版の数え方は、原則として同一作品で異なる角度から見た図版のある場合、これを一点二図とし、一括して名称を付した。
*収録作品の配列は、器形別に時代を追ってあらゆる作品を網羅し、作風の展開のさまがわかるようにした。*作品には、原則として図版番号、名称、出土地、時代、寸法を付し、英文による名称を添えた。名称の読み方は作品解説においてふりがなをつけた。
*所蔵については、公共あるいは私設の博物館、美術館等に属するものは記載し、個人の場合はこれを省略した。
*巻末には英文による梗概、および図版目録を併載した。
【概説】より一部紹介
軽妙な線彫りによって、草や花の文様が描き出された黄釉の鉢。点々と散された緑釉の鮮やかさ―黄瀬戸。漆黒の脚が施された判筒形の茶碗の豪快さ一瀬戸黒。この二つのやきものは、桃山時代の陶芸を語るうえで欠かすことのできないものであることは、誰しもが認めるところである。しかし私たちは、このやきものの名を聞くときに、いったいどういう意味があるのか素朴な疑問がわく。名称を文字どおりに解釈すれば、『黄・黒色をした瀬戸(尾張地方=現在の愛知県)産のやきもの」という意味であるからだ。ところが実際の産地は美濃地方(現在の岐阜県東濃地方)である。
黄瀬戸と呼ばれて現代に伝っている製品は、主として食器類といってよいだろう。純粋に茶の席でのみ使われる、茶碗や花街・香合といったいわゆる茶陶類は、思いのほか少ない。鉢・皿・向付・小皿といったものから、盃や猪口などの小さな酒器類が多い。が、これらの食器が、茶会の一環である食事(いわゆる会席)のために用いられることも多かったとすれば、広い意味の茶陶に含まれるといってよいだろう。一方瀬戸黒は、純然たる茶陶であり、それも茶碗に限られている。伝世する黄瀬戸が放つやわらかい光沢、瀬戸黒茶碗の堂々とした存在感などをみると、このようにすばらしいやきものができれば、美濃焼はこれで充分であると思ってしまいがちである。しかしこれらのやきものを生み出した美濃の窯業地は、こうした茶陶類だけの生産で成りたっていたわけではない。実際の窯跡には、これ以外に無数の陶片があり、今日でいう雑器の生産が多量になされていたことを示している。とすれば、日常生活に必要なさまざまな陶器類の生産のかたわら、いわば高級品として茶陶類を生産したのであろう。したがって、黄瀬戸や瀬戸黒は、美濃焼のすべてを語っているわけではない。しかし同時に桃山期の美濃でしか生れ得なかった豊潤さを一身に集めているやきものでもある。
このやきものは、どのようにして生れたのであろうか。それを受容した歴史とはどのようなものであったのだろうか。(以下略)
ほか
【作品解説】より一部紹介 全作品に寸法、制作年代、作風やその見どころ、来歴などの詳しい解説。
黄瀬戸菖蒲文輪花鉢(部分)
加藤唐九郎著『黄瀬戸』(一九三三年)によって、「菖蒲手」という黄瀬戸の典型的なものに対する名称が付けられたが、それはこの種の鉢がもとになって生れた。菖蒲の文様がなくても、この鉢のようにざらっとした淡黄色の釉肌を呈し、配だ文、照数と呼ばれる緑釉(調法、彫)などが加ったものを指していう。この鉢は、一九二五年(大正十四年)一一月に東京美術倶楽部での井上侯爵家の入札に出品されたことにより有名になったもの。縁を輪花とし、内部に大きく菖蒲文が箆描され、さらに、他にあまり例のないほど広い面積に胆礬が施されている黄瀬戸の代表作品。
黄瀬戸茶碗銘 朝比奈 あさひな
黄瀬戸の茶碗のなかで、桃山期の美濃の茶陶のたくましさを表現しているものといえば、この茶碗が第一に挙げられるであろう。宗旦(一五七八~一六五八)が、底部、高台脇に朱漆で「7サイナ」と記したのも、いわゆる武将的なたくましさを感じ取ったからであろう。この銘は人名をなぞらえたもの。鎌倉時代の武士朝比奈義秀が武勇に優れた将として知られていたためであろう。全体の形は瀬戸黒のような趣があり、黄瀬戸の茶碗といわれるものの多くが本来前付であるのに対し、これは初めから茶碗としてつくられている。おもしろいのは、胴の中央近くに一本の館目の筋があることである。黄瀬戸の器には、「胴紐」と称される一条の突帯が付けられていることが多いが、これと対応しているからである。轆轤成形後、さらに箆削りによって二次的成形が加り、半筒様式の典型的な形に仕上げられている。箱の蓋表に「アサイナ茶碗宗旦」、また蓋裏に表千家四世の城(一六一九~一六七二)の墨書で「宗旦号朝比奈左(花押)」と記している。
瀬戸黒茶碗銘小原女
銘は、京都の北方にある大原(御原あるいは小原)によるものと考えられ、「小原木」との類推から付けられたものであろうか。瀬戸黒茶碗の最も特徴的な展開をみせる美濃大窯の第四段階以後の製品は、このように胴に縦に箆目を入れて整形し、低く作意的な高台が削り出される。しかし全体の形姿は、素直なつくりで、おとなしい作行の瀬戸黒茶碗の一つの典型である。底部の一部を三角形に土をみせ、これ以外はすべて発色のよい鉄釉で覆われている。
見込の中央部に茶溜と俗称されるくぼみが浅く付けられている。
ほか
【作品目録】一部紹介、全作品の寸法記載
黄瀬戸菖蒲文輪花鉢
黄瀬戸天目茶碗
黄瀬戸天目茶碗
黄瀬戸茶碗
瀬戸灰釉狛犬香炉 根津美術館
黄瀬戸獅子香炉 梅沢記念館
黄瀬戸香炉
黄瀬戸立鼓花生 銘旅枕 重要文化財
黄瀬戸立鼓花生 銘ひろい子 五鳥美術館
黄瀬戸立鼓花生
黄瀬戸立紋水指
黄瀬戸旅枕花生 銘花宴
黄瀬戸茶碗 銘朝比奈
黄瀬戸香合
黄瀬戸菊文香合
黄瀬戸宝珠番合 根津美術館
黄瀬戸根太番合
黄瀬戸水指
黄瀬戸竹蓋置
黄瀬戸竹蓋置
黄瀬戸茶碗 銘雌波
黄瀬戸花文茶碗 畠山記念館
黄瀬戸花文茶碗
黄瀬戸花文茶碗
黄瀬戸花文茶碗
黄瀬戸花文茶碗
黄瀬戸草花文平鉢 東京国立博物館
黄瀬戸大根文輪花鉢 重要文化財
黄瀬戸花文輪花鉢 藤田美術館
黄瀬戸草花文輪花鉢
黄瀬戸向付 藤田美術館
黄瀬戸向付
黄瀬戸丁子唐草文鉢
黄瀬戸福字鉢
黄瀬戸花文輪花鉢 畠山記念館
黄瀬戸梅樹文鉢 箱根美術館
黄瀬戸梅樹文鉢
黄瀬戸梅樹文鉢
黄瀬戸菊紐蓋付向付
黄瀬戸草花文向付 畠山記念館
黄瀬戸桜花文向付 根津美術館
黄瀬戸榔花文茶碗 銘万歳
黄瀬戸茶碗 五島美術館
黄瀬戸草文茶碗
黄瀬戸梅花文盃
黄瀬戸盃
黄瀬戸六角猪口
黄瀬戸輪花猪口
黄瀬戸四方猪口
黄瀬戸菖蒲文台鉢
鉄釉天目茶碗 岐阜県笠原町妙土窯出土 笠原町教育委員会
瀬戸黒茶碗
瀬戸黒茶碗 藤田美術館
瀬戸黒茶碗 銘小原女
瀬戸黒茶碗 銘冬の夜
瀬戸黒茶碗 銘わらや
瀬戸黒茶碗 銘小原木
瀬戸黒茶碗 銘武悪
瀬戸黒茶碗
瀬戸黒茶碗
瀬戸黒茶碗 銘日松
瀬戸黒茶碗 銘有明
織部黒茶碗
鉄釉茶碗 銘万歳
【著者について】刊行当時の情報です。
竹内順一
一九四一年(昭和十六年)横浜に生れる。
東京芸術大学美術学部芸術学科卒。東洋陶磁学会・美術史学会会員。五島美術館学芸部長、東京芸術大学大学美術館館長、永青文庫の館長を歴任。諭文「君台観左右帳記」について(大東急記念文庫「かがみ」第一七号所収)、「織部焼研究の基礎問題」(東洋陶磁学会「東洋陶磁」第三号所収)ほか。刊行当時は五島美術館学芸員。
監修 谷川徹三
編集委員 佐藤雅彦 坪井清足 楢崎彰一 林屋晴三
★状態★
1976年のとても古い本です。
画像ではわかりにくいですが、函の外観は通常保管によるヤケ・しみ・スレ・小きずあり。
カバー付き本の外観は、経年並ヤケしみなどそれなりに中古感あり。
天小口、本文テキスト余白などに経年並ヤケしみなどありますが、
カラー写真図版良好、目立った書込み・線引無し、
問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)