ツナギ売買の実践 [単行本]
林 輝太郎
内容(「BOOK」データベースより)
相場で利益を得たい、しかし、危険を避けたい、という矛盾する欲望を達成するための技術である「ツナギ売買」の基本、理論、実践を具体例を出しながらやさしく解説。
目次
第一部ツナギの基本
1.コストダウン
①ヘッジ機能
②信用取引のコストダウン
③是川銀蔵氏のヘッジ
④簡単な形式の説明
単発売買、ツナギ売り、保険ツナギ、利益確保のツナギ、コストダウンのツナギ
⑧山種はコストダウンのツナギで東京海上火災の株の取得コストをマイナス1200円にしていた。
⑨コストダウンの方法は世界中同じ
2.うねり取り
①ヘッジの別な面を生かす
②W氏の[8-8]の説明
③売り玉と買い玉が同数だが
④ごく短期の「利益確保のツナギ」の例
⑤長期と短期で違う点
⑥典型を示すと
3.課外 サヤの復習と売買
-「サヤの理解」と「練習」と「なれ」-
①サヤの理解はあとで
②初歩の一つの例
③単純化と反復
④やさしいものから
⑤うねりの幅と期間
⑥異銘柄でもコストダウンできる
⑦常に満足できることはない
⑧天井で売れる確立は1500万分の一
⑨区切りのつけかた
マンネリ、悪玉、利益率急減、気分一新
⑩理解できない面がある
⑪保険ツナギについて
⑫コストダウンの理解
英国ロスチャイルドが基礎を作ったのは銅のツナギ売り
(サヤすべり取り、英語でrolling)
⑬コストダウンの売りの型
・順ザヤ定着
・順ザヤが大きい
・振り幅が小さい
⑭ためし玉と本玉維持
・保険と本玉のアンテナとして
・利益確保の建て玉
・弱気としての建て玉
⑮利益確保のツナギ
第二部 ツナギの理論
①はじめに
②リスク移転
③ヘッジの普通の定義
④クロスヘッジとベーシス
ヘッジ取引の性格
・通常ヘッジ - 現存の現物に対してヘッジ
・予想ヘッジ - 将来の現物に対するヘッジ
・ヘッジ取引の採択 - ヘッジ取引とは将来得べかりし利益を放棄することで損失の発生を回避しようとする取引である。
・ヘッジ取引の実行
どの先物、どの限月、どのくらい、いつ利用するか
⑤ヘッジの分類
・伝統的なヘッジング - 商品の仕入れと販売の間の時間が長いほど商品の価格変動によるリスクをこうむる機会が多い、このリスクをヘッジするために行う。
・戦略的なヘッジング
[条件]
もっぱら実物取引を主体とする商社、問屋などのディーラーであること
商品の種類、消費量、多くの取引先をもっていること
商品の種類、等級ごとに最低限ストックをもっていること
複数の国内外先物取引市場を容易に利用できる
委託手数料が低廉である
第三部 ツナギの実践
1.やさしいコストダウン
①コストダウンの準備
②少なくとも二ヶ月上げてから売ってみる
③考えすぎより実行
・必ず分割売買で
・いくらコストダウンできたか記録する
2.株におけるローリング
①優良株は買ってはいけない
②計算と常識の誤り
毎月、月はじめに売る。六ヶ月たつと手仕舞い。さてどうなるでしょう。
③重複売りの利点を満喫する
原則として売り続ける
ただし、大きな上げ相場のときは避ける
上げの中段から再び売り続ける
3.ツナギとうねり取り
①ツナギの失敗
空売りの恐怖
一発必中
分割売りの値幅が小さい
資金に余裕がない
②平均値について
現物をもっての空売り
まとめ売りをしない
分割売りの値幅を大きく適切に
資金に余裕を持つ(オーバーヘッジはしない)
③成功率を高める
無茶をしない
④中期的な波を泳ぐ
中期的(3~6ヶ月)な上げ下げを「買い下がり」「売り上がる」
⑤利益確保の理解
⑥ドテン
⑦典型は理論的だが
⑧その人の型がある
⑨やさしいやり方から
場帖をつける
均等分割売買から
練習からうねり取り実践へ
4.質問と解説
①成功した人からの手紙
②インフレヘッジの買い
③成功の内容の違い
④素人の売買、プロの売買
⑤急がずやれば上達する
⑥ゼロを多く
⑦誰でもできる
⑧上級者の売買は理解できない
⑨一回でもコストをゼロにする経験を
早くて一年、波に乗れなければ2年以上
5. サヤ取り
①プロでも知らない
②理屈から入らないほうがよい
③やはり安全第一
・大きなダメージは無く綺麗だとおもいますが、多少使用感、経年劣化のある中古品です。
・過度に品質にこだわる方、神経質な方はご入札なさらないようにお願いします。
・何か不備がありましたら取引ナビにてご連絡ださい。
・いきなり悪い、どちらでもないなど評価をされてくる方は今後のお取引をお断りします。