60's
ヴァニラ・ファッジ
Vanilla Fudge (国内盤\400 日本グラモフォン盤 7inch)/ キープ・ミー・ハンギング・オン = You Keep Me Hanging On
/ Take Me For A Little While
Atlantic DT-1061
1968年録音
1968年リリース
レコードの盤面の盤質は、良好です。
解説(北山幹雄)、歌詞が、あります。
ジャケット、ライナーに コスレとヨゴレ、書き込みが、あります。
<発送方法>
ゆうメール送料180円
< kennc 2024 01-18 ⑥ >
<お支払い方法>
ヤフーかんたん決済
A | | You Keep Me Hanging On | 2:58 |
B | | Take Me For A Little While | 3:25 |
Japanese issue in picture sleeve with lyric insert.
(Price on picture sleeve): ¥ 400
バンドのオリジナル・ラインナップはボーカル/オルガンの
マーク・スタイン、ボーカル/ベースの
ティム・ボガート、ボーカル/リードギターの
ヴィンス・マーテル、ドラムスの
カーマイン・アピスで、1966年から1969年まで5枚のアルバムを発表した。バンドのスタイルはいわゆる「
アート・ロック」
[4]に属している。1970年に解散した。その後は様々な構成で再結成を繰り返し、現在はスタイン、マーテル、アピスのオリジナル・メンバーと、ツアーから引退したボガートの代わりの
ピート・ブレミーの4人で活動している。バンドは「サイケデリックとヘヴィメタルのリンクとなった数少ないアメリカのバンドの一つ」とされる
[5]。バンド名の由来は、当時の
アメリカで販売されていた
アイスクリームの商品名。
1960年代後半、公民権運動や、
ベトナム戦争に対する反戦運動に端を発した価値観の転換が契機となって、芸術や音楽の分野でも、「
アングラ」や「
サイケ」「フラワー」「
ヒッピー・ムーブメント」といった若者のムーブメントが登場した。そんな中、約3分前後で終わり、ラジオ向けであった
ポピュラー音楽やロックンロールのありかたに対して不満を抱いた芸術志向の音楽家たちが、演奏時間や表現手段の拡大を目指して作品を発表し始めた。その流れのひとつとして、ヴァニラ・ファッジを捉えることができる。ラジオの都合を無視した長尺の曲などは、彼らの個性の一つだった。
2006年10月には、ロングアイランド・ミュージック・ホールで殿堂入りをしている。
スタインとボガートは
リック・マーティン & ザ・ショウメンという地元バンドで活動していた。2人は
ラスカルズのスウィンギン・サウンドとオルガンの洪水に感銘を受け、マーテルとバンドのドラマーであったジョーイ・ブレナンと共に、自身のバンドを結成することを決めた。当初彼らはバンド名を
ザ・ピジョンズとしたが、1966年にブレナンに代わってアピスが加入、バンド名も
ヴァニラ・ファッジと改名した
[6]。バンドはその後、
ルッケーゼ一家のメンバーでニューヨークでいくつかのクラブを経営していたフィリップ・バジーレによって「発見」されマネージメントを受ける。最初の3枚のアルバム(『
キープ・ミー・ハンギング・オン』『
ビート・ゴーズ・オン』『
ルネッサンス』)はラスカルズを通じて知り合った
シャドウ・モートンがプロデュースした。
レッド・ツェッペリンが1969年初めに最初のアメリカ・ツアーを行ったとき、彼らはいくつかのショーでヴァニラ・ファッジをサポートしている。
バンドの最大のヒット曲は「
キープ・ミー・ハンギング・オン」(1967年)である。ファースト・アルバムからシングル・カットされた同曲は、元々はモータウンの
シュープリームスが歌って全米ナンバーワンとなった曲
[7]である。3分くらいだったオリジナルを、スローでサイケ色が強い「7分の曲」にアレンジし、フル・ヴァージョンを収録したアルバムがヒットした。またレコード会社の意向で3分ほどに短縮されたシングルは、ビルボード・チャート6位まで上昇した。この曲のメイン・ボーカルを担当したのはマーク・スタインである。