数年前に完全限定生産で復刻販売されたminiKORG700FSです。
メーカーのイントロダクション
原点にして到達点。
あのminiKORG 700が完全限定生産で復活。
1973年にコルグが初めて量産し販売したモノフォニック・シンセサイザー、miniKORG 700。当時、シンセサイザーという物のカタチがまだ確立されていない中で、試行錯誤の末に生み出されたこの電子楽器は、シンプルな操作から過激な音色変化を生み出し、シンセサイザーの面白さを幅広い層に伝えるとともに、多くのミュージシャンからも高い支持を得ました。
本機はその翌74年に発売された改良版「miniKORG 700S」を忠実に復刻したものですが、当時搭載できなかったアルペジエーター、スプリング・リバーブ、アフター・タッチなどの機能を追加しています。オリジナルの開発者、三枝文夫と共に作り上げたアナログ・シンセサイザーのひとつの完成形、それがminiKORG 700FSなのです。
KORGの中でいちばん本気出して作られた純アナログシンセだと思います。
(Arp復刻などもかなり気合は入っていますがArpなので。)
アナログシンセに求められる音の密度感、電気ほとばしるギラギラした揺らぎをもった有機的な音質。Moogとはまた違ったLEADやBASSに映える音質です。見た目にそぐわず荒々しいテクノチックな音も簡単に出ます。
普通のVCO ~VCF-LFO-VCAといった流れの音作りではないので予想外の音の変化がしてシンセマニアの方も新しい発見があるシンセと思います。
素晴らしいのは音質だけでなくその筐体の作り込みが素晴らしいです。現代の最高品質のアフタータッチ式鍵盤を装備し、ボディは当時を偲ばせるブラック塗装のスチール。サイドウッドはもちろん本物の木製です。操作支は金属性で精密なつくりです。どこにも手抜きの無い素晴らしい工芸品のようなたたずまいを持っています。
KORGのシンセサイザーにしては異例の20万オーバーの高額モデルでした。それくらい、コストがかかっていることは手に取るとよくわかります。
フルサイズ復刻は今後も無いと思います。シンセコレクションに加えたいお探しだった方いかがでしょうか。
当方もコレクション的に購入し、4~5回しか使っていません。自室内のみでの使用で持ち出しもしておらず元から専用ケースが付属していたので基本的に箱入り娘で埃の堆積などもありません。
出品にあたり全ての操作支と鍵盤のチェックをし問題ないことを確認しております。機能、出音も購入時と変わらず問題ありません。
相変わらずほれぼれするいい音しています。内臓のスプリングリバーブがまたいい味だしています。外部でディレイをかけると延々と弾いて遊べるレベル。
サイズが小さめで可愛くて手元においておきたかったのですがモジュラー関連で欲しいものがあり出品いたします。
ほとんどマニアが抱え込んでいてなかなか中古やオークション出品されているのを見かけません。
お探しだった方いかがでしょうか。専用ケースやトラベラーの頭など付属品完備です。
中古品にて到着時の重大な欠陥以外はノークレームノーリターンでお願いいたします。