電信爲替金受領證書(電信為替金受領証書) ロ號戊 局長・角型朱印 丸一印縦・32.2.21・陸中花輪郵便電信局、宛名局青森局 折り跡、小切れ、黄ばみ 経年125年
郵政、郵便古文書です 郵趣家向き古紙です
証書名
電信爲替金受領證書、黒色 裏面・無地 透かしなし
右上の記号: ロ號戊
上部の銘: 遞信省
下部の発行者銘: 明治三十年十一月印刷局印刷
振宛局名
青森局
証書サイズ、為替番号
約150×172mm むち〇〇七二〇
消印
丸一縦書・三十二年二月廿一日・陸中花輪郵便電信局、一部薄れ印(年、陸中、局)
花輪郵便局
(はなわゆうびんきょく)は秋田県鹿角市花輪にある郵便局。現住所:〒018-5299 秋田県鹿角市花輪堰向49
沿革
1874年(明治7年)4月1日 - 花輪郵便取扱所として開設。
1875年(明治8年)1月1日 - 花輪郵便局(五等)となる。
1877年(明治10年) - 花輪村ノ内花輪郵便局に改称。
1879年(明治12年) - 為替取扱を開始。
1880年(明治13年)5月5日 - 貯金取扱を開始。
1886年(明治19年)4月26日 - 花輪郵便局に改称。
1892年(明治25年)12月1日 - 花輪郵便電信局となる。
1894年(明治27年)7月16日 - 電信為替取扱を開始。
1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い花輪郵便局となる。
1956年(昭和31年)11月1日 - 電報受付および電話通話事務を除く電気通信業務の取扱を花輪電報電話局に移管。同月、局舎新築落成。
1957年(昭和32年)12月1日 - 特定郵便局から普通郵便局に局種別改定。
1979年(昭和54年)12月10日 - 鹿角市花輪下花輪から同市花輪堰向へ、局舎を新築移転。
以下、省略 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
経年
125年 消印から
状態
経年黄ばみ、焼け、シミ、汚れ、上辺にシワ、右部に綴じ穴2個、左部に切取り線跡、がある古物・難品です。金額印字は「拾圓也」、ゴム印です。
お判りになる方、画像でご判断されご納得の上にてご入札ください。
開始価格
経年数の1.4倍としました。 125×1.4=175円......
最少額送料は140円(定形外郵便)です。折り畳みを避けるためです。二つ折りで可とされる場合は110円(定形郵便)となります。 包装紙などにリサイクル用紙類を用いる場合があります。
同種品を複数、出品中です。
他の商品との同梱を歓迎いたします。
File 1・F