お稽古の際、茶箱に蓋に傷がつくのを防ぐためのシートが付属されております。
螺鈿とは螺は貝、鈿は物を飾るという意。
夜光貝、鮑貝などの真珠光を放つ部分を切断加工し、漆器の装飾に用いる技法
日本には、奈良時代に唐の技法が伝えられ、当時の優れた品々が正倉院に残されています
室町時代に、青貝を薄く加工した明の技法、青貝法も伝えられた。
【斉藤宗慎(本名:慎二)】
1958年昭和33年 富山県高岡市に生まれる
1982年昭和57年 中谷俊夫(故:父)漆芸:伝統工芸師に師事
1983年昭和58年 高岡漆器(協)後継者養成スクールにて学
1984年昭和59年 高岡市、伝統工芸産業後継者養成スクールにて学
1986年昭和61年 高岡伝統産業青年会総合展入賞
1987年昭和62年 独立
1998年昭和63年 高岡クラフトコンペ入賞
1989年平成01年 ジャパンコンペ石川入賞
1992年平成04年 漆芸緑会高岡工芸品 入賞
1993年平成05年 現代碗と埋もれた名碗展、参加
現在、高岡漆器の塗師として研鑽、各種事業に参加・活動中
素材:茶箱/三点セット(木製)
作者:斉藤宗慎作(慎二)
----------
昭和33年 富山県高岡市に生まれる
昭和57年 中谷俊夫(故:父)漆芸:伝統工芸師に師事
昭和58年 高岡漆器(協)後継者養成スクールにて学
昭和59年 高岡市、伝統工芸産業後継者養成スクールにて学
昭和61年 高岡伝統産業青年会総合展入賞
昭和62年 独立
昭和63年 高岡クラフトコンペ入賞
平成01年 ジャパンコンペ石川入賞
平成04年 漆芸緑会高岡工芸品 入賞
平成05年 現代碗と埋もれた名碗展、参加
現在、高岡漆器の塗師として研鑽、各種事業に参加・活動中
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)
塗物三点セット付き 塗物三点セット付 塗り物三点セット付き 塗り物三点セット付 塗物3点セット付き 塗物3点セット付 塗り物3点セット付き り物3点セット付 三点セット付 3点セット付き 3点セット付