定価80万円以上!近代作家研究叢書!142冊!芥川龍之介宮沢賢治三島由紀夫森鴎外松目漱石泉鏡花他!    検日本文学研究サイン署名初版本

定価80万円以上!近代作家研究叢書!142冊!芥川龍之介宮沢賢治三島由紀夫森鴎外松目漱石泉鏡花他!    検日本文学研究サイン署名初版本 收藏

当前价格: 1 日元(合 0.05 人民币)
剩余时间:414959.8570542

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:f1171294090

开始时间:01/30/2025 21:09:07

个 数:1

结束时间:02/06/2025 22:08:55

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:3*e*f***

出价次数:1

卖家账号:nsupd81921 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:東京都

店家评价:好评:1436 差评:3 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。





(タイトルなし)

商品説明
 終了後24時間以内の取引ナビへの連絡、5日以内の入金、商品受取後24時間以内の受取連絡をお願いします。(複数入札で取り置き中の方は除く)また、必ず「商品説明」と「注意事項」「発送方法」「その他」などを読んでから入札してください。この出品に入札されるということは下記内容に同意していただいたとみなします。この条件が守れない場合キャンセルとみなして落札者を削除します。以上、必ずご了承の上ご入札ください。



こちらの出品は・・・  定価80万円以上!近代作家研究叢書!142冊!芥川龍之介宮沢賢治三島由紀夫森鴎外松目漱石泉鏡花他です。現在でも1冊3300円から18000円で販売されています。(https://www.maruzenjunkudo.co.jp/search?q=%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8F%A2%E6%9B%B8)

近代作家研究叢書」全150巻

1. 芥川龍之介研究
大正文学研究会編. 日本図書センタ-, 1983
芥川竜之介 吉田精一 著
芥川竜之介論覚書 窪川鶴次郎 著
芥川竜之介の小断想 萩原朔太郎 著
芥川竜之介とその時代 青柳優 著
転形期的動揺の起点として 矢崎弾 著
知性作家として 川副国基 著
芥川竜之介の描写 伊藤整 著
芥川とその評論 古谷綱武 著
芥川の文学的意見書覚書 福田清人 著
歴史小説家としての芥川竜之介 稲垣達郎 著
俳人としての芥川竜之介 中村草田男 著
竜之介の書翰 野口富士男 著
初期の作品について 田辺茂一 著
「保吉物」に聯関して 荒木巍 著
異国趣味と芥川 渋川驍 著
芥川竜之介の影響 豊田三郎 著
「孤独地獄」と「地獄変」について 石光葆 著
秋・一塊の土・玄鶴山房 酒井松男 著
大導寺信輔の半生 倉橋弥一 著
「歯車」について 浅見淵 著
芥川について 菊池寛 著
年末 久保田万太郎 著
芥川と直木の思出 宇野浩二 著
年譜 吉田精一 編
評論文献 吉田精一 編


2. 天馬のなげき : 北原白秋伝
大木惇夫著. 日本図書センタ-, 1983


3. 樋口一葉論
湯地孝著. 日本図書センタ-, 1983


4. 志賀直哉論
中村光夫著. 日本図書センタ-, 1983


5. 島崎藤村の文学
伊藤信吉著. 日本図書センター, 1983


6. 鴎外文学
日夏耿之介著. 日本図書センタ-, 1983


7-8. 三木露風研究
安部宙之助著. 日本図書センタ-, 1983
露風自筆詩歌集『低唱』について
露風の美濃新聞時代
若き日の露風の手紙
「ふるさとの」成立考 家森長治郎 著
トラピスト修道院の露風
露風のカトリック教会方面に於ける活動
キリスト者の露風観
露風の生活
露風先生の死
露風と内海泡沫
「白虹」の【キン】江・凉月兄弟
露風と生田長江
露風と坂本繁次郎
高浜天我氏の思い出
水谷白夜氏の思い出
赤とんぼ歌曲碑建つ
露風の小説「千本浜の宿」
露風の小説「悩」
「血汐」目録
「白虹」総目録
「山鳩」総目録
『三木露風研究』訂正
三木露風年譜


9. 宮沢賢治覚書
草野心平著. 日本図書センタ-, 1983


10. 有島武郎の芸術と生涯
井東憲著. 日本図書センタ-, 1983


11. 石川啄木研究
金田一京助[ほか]編. 日本図書センタ-, 1983
無聊の啄木 金田一京助 著
啄木のランプ 土岐善麿 著
啄木における思想的変遷の跡づけ 石川正雄 著
兄啄木の思ひ出 三浦光子 著
啄木の思想生活における最終の転換 吉田孤羊 著
新発見の啄木の書簡五通 石川啄木 著
消息に現れたる啄木の病生活 松本政治 著
石川啄木と『生活派』の展開 渡辺順三 著
啄木の歌とその生活 坪野哲久 著
啄木と彼の芸術的様式 森谷茂 著
石川啄木の批判的研究 伊沢信平 著
啄木と歴史的背景 神畑勇 著
啄木の『ウ・ナロード』の思想について 秋田雨雀 著
石川啄木における矛盾 高山重平 著
石川啄木と自然主義 土方定一 著
石川啄木における空想と現実の問題 吉野裕 著
近代文学の発展と石川啄木 篠田太郎 著


12. 人及び芸術家としての国木田独歩
江馬修著. 日本図書センタ-, 1983


13. 堀辰雄 : 人と作品
丸岡明著. 日本図書センタ-, 1983


14. 二葉亭四迷論
中村光夫著. 日本図書センタ-, 1983


15. 森鴎外の系族
小金井喜美子著. 日本図書センタ-, 1983
不忘記
土山の寺
伊勢路の雨
次ぎの兄
観潮楼の跡
悲しき塚
森於菟に
兄君の最後
黒紋附
墓参
越路の秋
喜びの日に
木乃伊
髑髏行
我庭のこと

向嶋の家
千住の家
卒業前後
子の病

紅入友染


16. 漱石氏と私
高浜虚子著. 日本図書センタ-, 1983


17. 尾崎紅葉 : その基礎的研究
岡保生著. 日本図書センタ-, 1983
文学開眼
「風流京人形」のなりたち
「色懴悔」序説
「色懴悔」の文体
「拈華微笑」を中心として
紅葉と西鶴
「子細あつて業物も木刀の事」小論
「二人女房」と「三人妻」の文体
紅葉用字考
「大鼻毛」の著作年代について
「浮木丸」をめぐつて


18. 人・泉鏡花
寺木定芳著. 日本図書センタ-, 1983
鏡花と金沢時代
鏡花と横寺町時代
鏡花と大塚時代
鏡花と南榎町時代
鏡花と神楽坂時代
鏡花と逗子時代
鏡花と土手三番町時代
鏡花と下六番町時代
鏡花と交友
鏡花と恋愛
鏡花室
鏡花筆塚
鏡花と好悪
鏡花と旅
鏡花と書、画、詩
鏡花と愛読者
鏡花と門下生
鏡花とモデル
鏡花と信仰
鏡花と外出
鏡花と執筆
鏡花の一日



19. 谷崎文学
日夏耿之介著. 日本図書センタ-, 1983
谷崎文学の民族的性格
荷風の影響と谷崎文学の出発と
『麒麟』の文体
『蓼喰ふ虫』を読む
『乱菊物語』を読む
『春琴抄』とその対蹠文学と
『細雪』上巻細評
『細雪』中巻細評
『細雪』下巻細評


20. 啄木を繞る人々
吉田孤羊著. 日本図書センタ-, 1984


21. 旧友芥川龍之介
恒藤恭著. 日本図書センタ-, 1984
友人芥川の追憶
芥川竜之介
芥川竜之介のことなど
赤城山のつつじ
芥川書簡集 芥川竜之介 著


22. 川端康成
古谷綱武著. 日本図書センタ-, 1984


23. 横光利一 : 私の作家研究
古谷綱武著. 日本図書センタ-, 1984


24. 荷風文学
日夏耿之介著. 日本図書センタ-, 1984


25. 坪内逍遙研究
坪内士行著. 日本図書センタ-, 1984


26. 島崎藤村 : その生涯と作品
瀬沼茂樹著. 日本図書センタ-, 1984


27. 北原白秋の研究
西本秋夫著. 日本図書センタ-, 1984


28-29. 長塚節研究
斎藤茂吉編. 日本図書センタ-, 1984

長塚節の歌 斎藤茂吉 著

長塚節歌集合評 岡麓 ほか著
長塚節歌集合評 下 岡麓 ほか著

30. 宮沢賢治の文学
古谷綱武著. 日本図書センタ-, 1984


31. わが龍之介像
佐藤春夫著. 日本図書センタ-, 1984


32. 蒲原有明研究. 新訂版
矢野峰人著. 日本図書センタ-, 1984


33. パンの会 : 近代文芸青春史研究
野田宇太郎著. 日本図書センタ-, 1984


34. 露伴の魔 : その文献的研究
塩谷賛著. 日本図書センタ-, 1984


35. 小林多喜二研究
蔵原惟人,中野重治編. 日本図書センタ-, 1984
小林多喜二の生涯 手塚英孝 著
「一九二八年三月十五日」と「東倶知安行」 瀬沼茂樹 著
蟹工船 岩上順一 著
安子 佐多稲子 著
不在地主・沼尻村 小原元 著
工場細胞・オルグ キクチショーイチ 著
転形期の人々 小田切秀雄 著
党生活者 中野重治 著
地区の人々・その他 平田次三郎 著
「防雪林」の意義 小田切秀雄 著
プロレタリア文学運動における小林多喜二の意義 壺井繁治 著
回想の小林多喜二 武田暹 著
小林多喜二と私 島田正策 著
年譜・作品年表・参考資料 小田切進 著


36. 斎藤茂吉研究
佐藤佐太郎著. 日本図書センタ-, 1984


37. 志賀直哉研究
大正文学研究会編. 日本図書センタ-, 1984
白樺に於ける志賀直哉 吉田精一 著
志賀直哉と自我の発展 矢崎弾 著
文体論から見た志賀直哉 小林英夫 著
志賀直哉の短篇形式 福田恒存 著
私小説作家としての志賀直哉 赤木俊 著
志賀直哉と古典 暉峻康隆 著
武者小路実篤と志賀直哉 稲垣達郎 著
志賀氏の文学と潔癖さ 川副国基 著
志賀直哉氏の影響 井上友一郎 著
志賀の神経質 武者小路実篤 著
横顔 尾崎一雄 著
女の立場から 網野菊 著
志賀作品の印象 徳永直 著
志賀文学の初期 新田潤 著
中期の作品 野口富士男 著
最近の作品 浅見淵 著
大津順吉 酒井松男 著
赤西蠣太の歴史性 三上秀吉 著
城の崎にて 伊藤整 著
「好人物の夫婦」そのほか 松村達雄 著
小僧の神様 小田切秀雄 著
「雨蛙」に就いて 佐々三雄 著
「山科の記憶」について 川崎長太郎 著
「万暦赤絵」その他 古谷綱武 著
「暗夜行路」について 青野季吉 著
「暗夜行路」を中心に 山室静 著
「暗夜行路」雑談 中野重治 著



38. 太宰と芥川
福田恒存著. 日本図書センタ-, 1984


39. 谷崎潤一郎論
中村光夫著. 日本図書センタ-, 1984


40. 若き坪内逍遙/ 柳田泉著
. 日本図書センタ-, 1984


41. 漱石文学の背景
板垣直子著. 日本図書センタ-, 1984


42. 一葉の憶ひ出. 新修版
田辺夏子,三宅花圃著. 日本図書センタ-, 1984


43. 宮沢賢治研究
古谷綱武著. 日本図書センタ-, 1984


44. 横光利一の芸術思想. 増補版
由良哲次著. 日本図書センタ-, 1984


45. 明治俳諧史話
勝峯晋風著. 日本図書センタ-, 1984


46. 雨雀自伝
秋田雨雀著. 日本図書センタ-, 1987


47. 芥川龍之介の研究
竹内真著. 日本図書センタ-, 1987


48. 父啄木を語る
石川正雄著. 日本図書センタ-, 1987


49. もうひとりの泉鏡花
蒲生欣一郎著. 日本図書センタ-, 1987


50. 若き日の小山内薫
岡田八千代著. 日本図書センタ-, 1987


51. 白秋追憶
前田夕暮著. 日本図書センタ-, 1987


52. 尾崎紅葉
福田清人著. 日本図書センタ-, 1987


53. 幸徳秋水研究. 増訂版
絲屋寿雄著. 日本図書センタ-, 1987


54. 島村抱月 : 人及び文学者として
川副国基著. 日本図書センタ-, 1987


55. 「小説神髄」研究
柳田泉著. 日本図書センタ-, 1987


56. 婦人作家評伝
板垣直子著. 日本図書センタ-, 1987


57. 二葉亭四迷伝
中村光夫著. 日本図書センタ-, 1987


58. 野口雨情
平輪光三|著. 日本図書センタ-, 1987


59. 鴎外遺珠と思ひ出
森於菟,森潤三郎編. 日本図書センタ-, 1987
国粋宴の記 森鴎外 著
みちの記 森鴎外 著
小倉日記抄 森鴎外 著
北遊記 森鴎外 著
私が十四五歳の時 森鴎外 著
サフラン 森鴎外 著
学生一変して奇術師 森鴎外 著
混沌 森鴎外 著
高梁 森鴎外 著
得利寺 森鴎外 著
小倉安国寺の記 森鴎外 著
小倉安国寺古蒙の記 森鴎外 著
古稀庵記 森鴎外 著
夏目漱石論 森鴎外 著
早稲田派論 森鴎外 著
戴冠詩人 森鴎外 著
小包郵便物に就て 森鴎外 著
空車 森鴎外 著
小説論 森鴎外 著
自作小説の材料 森鴎外 著
小紺珠 森鴎外 著
能について 森鴎外 著
見聞のまま 森鴎外 著
諸新聞の日蓮評 森鴎外 著
批評家の無学 森鴎外 著
歌舞伎第百十七号『新脚本生田川』について 森鴎外 著
東京方眼図索引の注意 森鴎外 著
臨時軍医部会議口演 森鴎外 著
図書頭訓示 森鴎外 著
臨終口授 森鴎外 著
序跋題辞 森鴎外 著
広告文 森鴎外 著
引札・漢詩補遺 森鴎外 著
ヂユウリング氏著作目録 森鴎外 著
独逸独訳現代小説戯曲目録 森鴎外 著
年譜及著作目録 森潤三郎 編
時時の父鴎外 森於菟 著
兄の日常生活 森潤三郎 著
森於菟に 小金井喜美子 著
森先生と私 与謝野寛 著


60. 横光利一
岩上順一著. 日本図書センタ-, 1987


61. 石川啄木
金田一京助著. 日本図書センタ-, 1989


62. 伊藤左千夫
土屋文明著. 日本図書センタ-, 1989


63. 人間宇野浩二
長沼弘毅著. 日本図書センタ-, 1989


64. わが文学半生記
江口渙著. 日本図書センタ-, 1989


65. 一作家の歩み
江馬修著. 日本図書センタ-, 1989


66. 飛雲抄
蒲原有明著. 日本図書センタ-, 1989


67. 文壇手帖
笹本寅著. 日本図書センタ-, 1989


68. 田山花袋の文学
柳田泉著. 日本図書センタ-, 1989


69. 荷風雑観
佐藤春夫著. 日本図書センタ-, 1989


70. 評伝樋口一葉
板垣直子著. 日本図書センタ-, 1989


71. 堀辰雄 : 魂の遍歴として
吉村貞司著. 日本図書センタ-, 1989


72. 山田美妙研究
塩田良平著. 日本図書センタ-, 1989


73. 山本周五郎 : 宿命と人間の絆
山田宗睦著. 日本図書センタ-, 1989


74-75. 白秋研究
木俣修著. 日本図書センタ-, 1989


76. 文学五十年
青野季吉著. 日本図書センタ-, 1990


77. 悲しき兄啄木
三浦光子著. 日本図書センタ-, 1990


78. 詩人、その生涯と運命 : 書簡と作品から見た伊東静雄
小高根二郎著. 日本図書センタ-, 1990


79. 魔の宴 : 前五十年文学生活の回想
木村艸太著. 日本図書センタ-, 1990


80. 釈迢空
岩田正著. 日本図書センタ-, 1990


81. 佐藤春夫論
中村光夫著. 日本図書センタ-, 1990


82. 島木赤彦
守屋喜七編. 日本図書センタ-, 1990

歌人としての島木赤彦 斎藤茂吉 著

教育者としての久保田俊彦 守屋喜七 著


83. 小川未明童話研究
船木枳郎著. 日本図書センタ-, 1990


84. 酔茗詩話
河井酔茗著. 日本図書センタ-, 1990


85. 写生説の研究
北住敏夫著. 日本図書センタ-, 1990


86. 野の教師宮沢賢治
森荘已池著. 日本図書センタ-, 1990


87. 百合子追想
宮本顕治著. 日本図書センタ-, 1990


88. 暮鳥伝 : 付石楠集
小山茂市著. 日本図書センタ-, 1990


89. 萩原朔太郎
藤原定著. 日本図書センタ-, 1990


90. 明治文学作家論
本間久雄著. 日本図書センタ-, 1990


91. 芥川龍之介の回想
下島勲著. 日本図書センタ-, 1990


92. さすらいの歌
原田種夫著. 日本図書センタ-, 1990


93. 放浪の作家 : 葛西善蔵評伝
谷崎精二著. 日本図書センタ-, 1990


94. 人間露伴
高木卓著. 日本図書センタ-, 1990


95. 大菩薩峠中里介山
笹本寅著. 日本図書センタ-, 1990


96. 素描 : 自叙伝体短歌選釈
前田夕暮著. 日本図書センタ-, 1990


97. 正岡子規根岸短歌会の位相
小泉苳三著. 日本図書センタ-, 1990


98. 宮本百合子研究
臼井吉見編. 日本図書センタ-, 1990
『冬を越す蕾』の時代 本多秋五 著
宮本百合子の文学的達成 壺井繁治 著
人生の豊饒 岩上順一 著
『風知草』をめぐって 小田切秀雄 著
善意の文学 福田恒存 著
解放文学の虚構 中橋一夫 著
連続のリズム 臼井吉見 著


99. 啄木の詩歌と其一生
中西悟堂著. 日本図書センタ-, 1990


100. 志賀直哉ノオト
石井庄司著. 日本図書センタ-, 1990


101. 夏目さんの人及思想
島為男著. 日本図書センタ-, 1990


102. 鹿鳴集歌解
吉野秀雄著. 日本図書センタ-, 1990


103. 国木田独歩
中根駒十郎編. 日本図書センタ-, 1990
呼嗟国木田独歩 新潮記者 著
独歩の半生 国木田収二 著
予の知れる独歩 徳富蘇峰 著
余と国木田独歩 矢野竜渓 著
信仰上の独歩 植村正久 著
自然の人独歩 田山花袋 著
『誠』の人独歩 小栗風葉 著
相闘へる二種の性向 長谷川天渓 著
性格の人独歩 徳田秋江 著
病床の梁川と独歩 相馬御風 著
我儘な人 真山青果 著
独歩に【テイ】徊趣味あり 夏目漱石 著
独歩の作品と社会の好尚 内田魯庵 著
作物皆感情の流露也 馬場孤蝶 著
故独歩の作品に就きて 小山内薫 著
偽らざる僕の所感 生田長江 著
独歩氏作風の一部 片上天弦 著
独歩氏と其作品 蒲原有明 著
独歩式の特長 徳田秋声 著
弔辞 島村抱月 著
弔辞 田山花袋 著
小学校時代 永田新之丞 著
佐伯及上京時代 尾間明 著
民友社時代 中村楽天 著
報知社時代 村上政亮 著
民声新聞時代 三島霜川 著
鎌倉在住時代 斎藤弔花 著
鎌倉在住時代 押川春浪 著
近時画報社時代 小杉未醒 著
近時画報社時代 平塚篤 著
独歩社時代 満谷国四郎 著
大久保時代 戸川秋骨 著
大久保時代 吉江孤雁 著
病院時代 高田南湖院長 著
病院時代 中村同副院長 著
病院時代 中村武羅夫 著
家庭の独歩 国木田治子 著
生涯の半面 岡落葉 著
独歩氏の一面 小杉未醒 著
釣の独歩 石井研堂 著
斎場の光景 平井晩村 著
独歩氏の嗜好 斎藤清子 著
独歩氏の逸話二三 田村江東 著


104. みだれ髪攷
佐藤亮雄編著. 日本図書センタ-, 1990


105. 私小説作家論
山本健吉著. 日本図書センタ-, 1990


106. 芥川龍之介
山岸外史著. 日本図書センター, 1992


107. 啄木論序説. 増補版
国崎望久太郎著. 日本図書センター, 1992


108. 泉鏡花研究. 増補版
村松定孝著. 日本図書センター, 1992


109. かの子の記
岡本一平著. 日本図書センター, 1992


110. 実録川端康成
読売新聞文化部編. 日本図書センター, 1992


111. 黒岩涙香
涙香会編. 日本図書センター, 1992
先生自ら語る 黒岩涙香 著
黒岩涙香君を懐ふ 内村鑑三 著
凄味を帯びた真剣の評論家 関和知 著
涙香先生の思ひ出 山県五十雄 著
可愛がつて貰つた黒岩さん 石川三四郎 著
棟梁の器局節度 倉辻白蛇 著
黒岩氏と浅野セメント鎮灰問題 塩谷恒太郎 著
我が観たる黒岩君 大谷誠夫 著
侠気と熱心とで一貫 漆間真学 著
黒岩君は私の知己であつた 尾崎行雄 著
敢為の気象に富んだ人 花井卓蔵 著
二番に落ちるな 三宅碩夫 著
強情で我慢で勝気 新井要太郎 著
趣味の黒岩君 野間五造 著
操守の人であつた 箕浦勝人 著
理智の人で情の厚い人 今村力三郎 著
黒岩君と柏軒、秋水 小川平吉 著
私が世話を掛けた事共 富田幸次郎 著
赤新聞の名天下に振ふ 矢野竜渓 著
将来を触目された青年 団琢磨 著
『他人の銭』がオヤお久し振り 半井桃水 著
勤王主義の人であつた 神田佐一郎 著
余の黒岩先生観 高島米峰 著
相撲道の大恩人 根岸治右衛門 著
公の事には自らを犠牲にす 須崎芳三郎 著
立派な画帖へ万年筆 加藤咄堂 著
常磐会打破の活動 坪谷善四郎 著
常人の出来ない所を遣つた 増田義一 著
山本内閣倒壊当時の黒岩氏と自分 松山忠二郎 著
黒岩君は傑物ぢや 大隈重信 著
操觚界の理想家 江木衷 著
『天人論』は偉大なる産物 田川大吉郎 著
徹底的の人 高田早苗 著
眉宇の間に現はれた勇猛心 江木翼 著
総理大臣を自任してゐた 永井柳太郎 著
大隈内閣と黒岩さん 山崎直三 著
徹底実行家 長島隆二 著
その仁侠は忘れられぬ 伊東知也 著
黒田清盛で筆禍 大岡育造 著
涙香氏の翻訳小説 千葉亀雄 著
無銭旅行の窮策 大杉正之 著
豪語尚ほ耳に残る 押川方義 著
逢ふ前と逢つてからと 鵜沢総明 著
能力の割合に成績が少い 三宅雄二郎 著
何ものよりも優者として 松内冷洋 著
総持寺の新檀家 伊藤道海 著
黒岩涙香氏の霊に 与謝野晶子 著
漢詩 中川毅 著
狂詩 内田更石 著
愛犬家としての涙香先生 小野鍾山 著
黒岩先生と角力 三木愛花 著
黒岩先生と球突 三木愛花 著
聯珠の創設者 内田更石 著
黒岩先生と囲碁 小日向梅軒 著
黒岩先生と歌留多 小日向梅軒 著
俚謡正調備忘録 湯朝竹山人 著
筆の力 斯波貞吉 著
報告の辞 山田藤吉郎 著
黒岩君に就て 山本秀樹 著
黒岩先生と余 会我部一紅 著
創刊当時の拡張振と太つ腹 植松亀次郎 著
大度量の人 石川半山 著
黒岩涙香 緒方流水 著
弁護人として法廷へ 中内蝶二 著
忘れ難い印象二三 佐藤稠松 著
二十年来の感謝 田中煙亭 著
数年前の事です 馬場直美 著
私の視た先生 町田浜雄 著
一代の偉傑 渡辺貴知郎 著
黒岩先生に師事して 都築孝介 著
愛世の人、力の人 大竹斗牛 著
其時分の先生 細井藤兵衛 著
逸話
逸話 竜沢慎作 著
逸話 杉英一 著
逸話 小日向仙之助 著
追懐 湯朝観明 著
祖先親戚及び少年時代 前田耕作 著


112. 志賀直哉対談日誌. 増補新編
瀧井孝作著. 日本図書センター, 1992


113. 谷崎潤一郎
辰野隆著. 日本図書センター, 1992


114. 永井荷風
吉田精一著. 日本図書センター, 1992


115. 長塚節 : 生活と作品
平輪光三著. 日本図書センター, 1992


116. 夏目漱石
森田草平著. 日本図書センター, 1992


117. 樋口一葉研究
和田芳恵編. 日本図書センター, 1992
「通俗書簡文」凡例
事のついでに 大橋乙羽 著
校訂一葉全集序
一葉全集序 幸田露伴 著
一葉歌集のはじめに 佐佐木信綱 著
「真筆版たけくらべ」序 幸田露伴 著
「真筆版たけくらべ」序 島崎藤村 著
一葉全集の末に 馬場孤蝶 著
「真筆版たけくらべ」跋 馬場孤蝶 著
一葉女史日記の後に書す 幸田露伴 著
樋口一葉君略伝 馬場孤蝶 著
新聞雑報
日誌鈔 副島八十六 著
碑文
一葉女史 小島烏水 著
樋口一葉
樋口一葉論 相馬御風 著
樋口一葉論 平林たい子 著
結ばれざりし一葉の初恋 神崎清 著
樋口一葉 塩田良平 著
樋口一葉について 斎藤清衛 著
天才女 小島政二郎 著
一葉女史とその遺稿に就て 佐藤春夫 著
樋口一葉の一資料 吉田精一 著
一葉女史の日記について
一葉の日誌文学 日夏耿之介 著
一葉女史とその和歌 佐佐木信綱 著
一葉と其師 〓川残花 著
一葉の作品に現はれた女性 湯地孝 著
一葉女史の小説に現れたる子供 倉橋惣三 著
三人冗語 〓天子 著
一葉女史 半井桃水 著
女文豪が活躍の面影 三宅花圃 著
故樋口一葉女史 幸田露伴 著
一葉女史の追憶 〓川秋骨 著
二十三囘忌の秋に 平田禿木 著
一葉女史を憶ふ 三宅花圃 著
一葉の墓 泉鏡花 著
わが友樋口一葉のこと 田辺夏子 著
芸能界と一葉 正岡容 著


118. 三島由紀夫
吉村貞司著. 日本図書センター, 1992


119. 宮沢賢治の童話文学
和田利男著. 日本図書センター, 1992


120. 軍醫森鴎外
山田弘倫著. 日本図書センター, 1992


121. 芥川龍之介
吉田精一著. 日本図書センタ-, 1993


122. 北村透谷
笹淵友一著. 日本図書センタ-, 1993


123. 佐藤春夫
保田与重郎著. 日本図書センタ-, 1993


124. 島崎藤村 : 一漂泊者の肖像
亀井勝一郎著. 日本図書センタ-, 1993


125. 高浜虚子
大野林火著. 日本図書センタ-, 1993


126. 坪内逍遙 : 人とその芸術
本間久雄著. 日本図書センタ-, 1993


127. 中原中也研究
中村稔編. 日本図書センタ-, 1993
宿命的なうた 大岡信 著
「朝の歌」と「在りし日の歌」 花木正和 著
日本の詩に対する一つの疑問 黒田三郎 著
中原中也の生活 中村稔 著
傍役の詩人 篠田一士 著
詩人の境涯 安東次男 著


128. 夏目漱石
江藤淳著. 日本図書センタ-, 1993


129. 樋口一葉
今井邦子著. 日本図書センタ-, 1993


130. 正岡子規
国崎望久太郎著. 日本図書センタ-, 1993


131. 俳諧道
松根東洋城著. 日本図書センタ-, 1993


132. 露風詩話
三木露風著. 日本図書センタ-, 1993


133. 子規言行録
河東碧梧桐編. 日本図書センタ-, 1993
一芸に秀でたる人 陸羯南 著
正岡さん 陸てつ子 著
子規と病気 宮本仲 著
追懐雑記 内藤鳴雪 著
嗚呼子規 五百木飄亭 著
思ひ出すまゝ 佐藤肋骨 著
追懐断片 中村不折 著
子規氏の絵 下村為山 著
日本新聞に於ける子規君 古島一念 著
日本新聞時代余録 古島一念 著
余が見たる正岡子規子 末永鉄巌 著
子規の少年時代 三並良 著
子規を偲ぶ 三並良 著
子規の旧事 太田正躬 著
正岡君 大谷是空 著
正岡子規 夏目漱石 著
予備門時代の子規 菊池仙湖 著
多くの崇拝者 藤井紫影 著
不滅の子規 得能秋虎 著
夏の日のあつもり 西芳菲 著
子規居士の古い時代の句を読む 高浜虚子 著
思ひ出づるまゝ 阪本四方太 著
写生文のこと 阪本四方太 著
吾家の子規居士 石井露月 著
子規翁 佐藤紅緑 著
師影六尺 佐藤紅緑 著
糸瓜棚の下にて 佐藤紅緑 著
看病番と子規庵の庭 寒川鼠骨 著
同級生時代より句を学ぶまで 柳原極堂 著
子規君に関する記憶 村上霽月 著
散策集に就て 村上霽月 著
十句集のことゞも 大谷繞石 著
先師の晩年 赤木格堂 著
升さんと食物 河東碧梧桐 著
竹の里人 伊藤左千夫 著
正岡先生の塑像 香取秀真 著
短歌会の起り 香取秀真 著
正岡先生の追憶 岡麓 著
追憶記 森田義郎 著
先生と自分 長塚節 著
杜工部集 福田把栗 著
卅四年の新年会 川島奇北 著
三十三年前の事 中村楽天 著
子規先生追懐記 山口花笠 著
六年有余 渡辺香墨 著
子規先生 原抱琴 著
師長を以て居らず 阪井久良伎 著
観月の宴 大橋葯房 著
鉄意志 磯野飽翁 著
子規の印象 永田青嵐 著
明治卅二年の頃 寺田寅日子 著
子規先生を訪ふ 宮崎梅塘 著
子規生先訪問に就きての記 奈倉梧月 著
子規先生を追想す 吉田月我 著
先生の南岳草画巻を得給ひし事 鈴木芒生 著
雑誌「俳諧」を発刊するまで 伊藤松宇 著
思ひ出すまゝ 安江不空 著
頂いた短冊とお写真 原千代女 著
二番町の家 久保より江 著
幼少時 正岡八重子 著
始めて上京した当時の子規 藤野磯子 著
家庭より見たる子規 正岡律子 著
絶筆 碧梧桐 著
終焉 虚子 著


134. 宮沢賢治 : 作品と人間像
丹慶英五郎著. 日本図書センタ-, 1993


135. 森鴎外
石川淳著. 日本図書センタ-, 1993


136. 小川未明論集
上笙一郎編. 日本図書センタ-, 1993
『愁人』序 坪内逍遙 著
小川未明論 相馬御風 著
推讚の辞
小川未明論 中村孤月 著
小川未明論 新井紀一 著
『Rose and witch』 Introductory M・B・McKenney 著
英訳『薔薇と巫子』への序文 M・B・McKenney 著
小説家としての小川未明 瀬沼茂樹 著
小川未明論 杉浦明平 著
小川未明 紅野敏郎 著
小川未明論 伊東憲 著
小川未明論 船木枳郎 著
小川未明童話研究覚え書 波多野完治 著
小川未明論 坪田譲治 著
小川未明論 関英雄 著
さよなら未明 古田足日 著
小川未明 いぬいとみこ 著
小川未明とアンデルセン 山室静 著
小川未明論 寺田透 著
こんにちは、未明おじさん 西本鶏介 著
小川未明論 徳田秋声 ほか著
小川未明氏を語る 巌谷小波 ほか著


137. 梶井基次郎論
石川弘著. 日本図書センタ-, 1993


138. 若き日の国木田独歩 : 佐伯時代の研究
小野茂樹著. 日本図書センタ-, 1993


139. 志賀さんの生活など
瀧井孝作著. 日本図書センタ-, 1993


140. 夏目漱石
赤木桁平著. 日本図書センタ-, 1993


141. 新美南吉 : 十七歳の作品日記
巽聖歌著. 日本図書センタ-, 1993


142. 一葉誕生
和田芳恵著. 日本図書センタ-, 1993


143. 樋口一葉
島木英著. 日本図書センタ-, 1993


144. 堀辰雄
小久保実著. 日本図書センタ-, 1993


145. 正宗白鳥 : 文学と生涯
後藤亮著. 日本図書センタ-, 1993


146. 宮沢賢治童話における色彩語の研究. 改訂版
大藤幹夫著. 日本図書センタ-, 1993


147. 生ける武者小路実篤
金子洋文著. 日本図書センタ-, 1993


148. 与謝野晶子の児童文学. 増補版
上笙一郎著. 日本図書センタ-, 1993


149. 還元録
相馬御風著. 日本図書センタ-, 1993


150. 呪詛はどこからくるか. 増訂版
遠丸立著. 日本図書センタ-, 1993

状態は経年によるヤケや汚れ、スレなどの小さな傷、角や端に軽い傷み、図書館除籍本につきシールや印等ありますが、本体内部は比較的きれいで読むには問題ありません

注意事項
では落札ページに電話番号が表示されない仕様になりましたが、配送業社より電話番号は確実なお届けや事故など起こった場合の即時対応のため必要と言われておりますので取引ナビにてお知らせください。当方の説明に無かったり、写真に写っていない致命的で重大な傷や汚れや欠品があった場合、値下げや返品対応します。(細かな傷や汚れなど全て写真で掲載できません。古い物が多いです。わずかな傷や汚れを気にする方は絶対に入札しないでください。)特に冊数が多い全集やセット物はランダムな検品のみで全ての巻の全ページをチェックしておりません。細かい付属品のありなしや開封済みかどうかも全て検品しておりません。未確認の書き込みや線引き、汚れ、付属品の欠品などありましたら全体の冊数に比例して値引きします(例えば100冊セットの場合未確認の傷などが10冊にあれば落札価格から10パーセント値引きします。また1冊のぺージ数が100ページ以下の場合セット全体のページ数に占める割合に応じて値引きします。)。返品は明らかに文字が読めない落丁や破損、挿絵などの判別ができないレベルの大きな未説明写真未掲載の傷が全体の50パーセント以上あった場合のみです。傷は必ず確認しますのでメールで写真を撮って送ってください。クレーム対応はの規定に「届いた商品が説明と異なるものだった場合や、壊れている、また部品が足りないなどの場合は[受け取り連絡をする」ボタンを押さずに、まずは商品の詳しい状況を取引メッセージなどで出品者に伝え、返品・返金など今後の対応についてご相談ください」とあるように、必ず受け取り連絡前にお願いします。受け取り連絡ボタンを押した場合すでに鑑定や検品が済んだとみなしそれ以降は一切対応しませんのでご了承ください。またクレーム受付期間は受け取り連絡の期限である15日以内でお願いします。この期日を過ぎた場合受け取り連絡ボタンを押していなくてもクレームには一切対応しません。真贋鑑定は、公的、もしくは有力な鑑定機関などで贋物と鑑定された場合でその鑑定機関に明らかに落札された現物を持ち込んだと確認された場合のみ返金します。(鑑定を受けたかどうかの確認は贋物だという証明書は出ないので、鑑定を受けた際の領収書やレシート、鑑定者の一筆を送付してください。当方がその機関や画廊に電話をかけて実物が持ち込まれたかどうか確認します。また、鑑定機関の鑑定ミスや誤鑑定に対しては当方一切責任を持ちません。)真贋鑑定もこの期間内でお願いします。鑑定を申請する場合必ず受け取りボタンを押さずその旨ご連絡ください。送料と鑑定料は負担しませんので必ず上記の条件をご了承の上入札してください。原価を下回る場合やいたずら入札等がある場合、大変申し訳がざいませんがやむを得ず、オークション終了直前でも出品を取り消す場合がございます。予めご了承くださるようお願い申しあげます。


 (「・・・・好きに」、「検」以下)はお薦めの方へのキーワードです。出品物には直接関係ない場合がありますのでご了承ください。タイトルや説明文において真筆や本物と表記していないものは未鑑定の為模写や複製(工芸品含む)としての出品です。真贋や時代判定によるクレームは一切対応いたしません。土日、祭日、お盆やお正月は休みです。連絡が遅れ、発送が停止しますのでご了承ください。最近いたずら入札が多いため「非常に悪い」が5パーセント以上ある方と「新規」の方、評価が10以下の方、非常に悪い評価が多い方、以上のIDは終了直前に削除するかブラックリストに入れます。該当するとお考えの方で入札希望の方は必ず質問欄からその旨ご一報ください。該当しない入札者の方はこの処置によって順位が繰り上がる可能性があることをご了承ください。落札後の商品に関する質問やご要望(発送方法や時間帯指定などは除く)には一切答えません。質問やご要望がある場合は必ず出品中にお願いします。時折額縁や箱など付属物やセットのものでいらない物をこちらで処分してほしいという依頼がありますが、その場合処分のための手数料を頂きます。また、この手のご依頼は必ず出品中にお願いします。落札後では対応いたしません。(当方非常に多忙なため、入札直前の質問には答えかねます。必ず24時間以上余裕をもって質問してください。また説明文や注意書きを明らかに読んでいないと思われる質問には回答しません。悪意のある質問者や悪質な質問をした方はブラックリストにいれます)最初のクレームや苦情は必ず取引ナビにてお願いします。当方の過誤や商品の破損について内容を具体的にお伝えいただければ必ず誠実に対応します。突然評価を付ける方にはこの規約を違反したということで同じ評価より一つマイナスの評価をします。



領収書発行可能です。pdfにてメールに添付して送りますので受け取り連絡後にメールアドレスをお知らせください。同梱希望の方は1週間のみ取り置き可能です。まとめて同梱して発送します。お申し出ください。




発送詳細
 発送の際の事故や紛失が多いためと、受取確認を確実にするため、発送は基本的に追跡機能があり保証もあるゆうパックのみとします。保障無しで、輸送途中の事故や紛失などが起こっても一切当方の責任を追及しないという条件に同意される方のみレターパックライト(370円)、もしくはレターパック(510円)に対応しますので落札後にメッセージにてお知らせください。(当然ですがレターパックに入るサイズのみです。大型図録など入らないものはゆうパックになります)


 発送は週に2度まとめて行っているため3日から4日かかる場合があります。土日や連休、お盆、年末年始は休みです。発送はできませんのでご了承ください。ゆうパック170サイズ以上で送れない物は佐川のラージサイズ宅配便で送ります。当方が挙げた発送方法以外の方法では送りません。代引きや着払いは対応しておりません。他の方法を強要する方は落札者都合で削除した上でブラックリストに入れますので絶対に入札しないでください。


集荷サービス利用のためゆうパックおてがる便も対応しません。浮世絵や紙物は厚紙の台紙で挟んでいましたが、一度それも含めて折れてしまったことがあったのでポスター用の筒で丸めて送ります。(分厚い物や枚数が多い物サイズが合わないものは従来通りの厚紙で挟んで送ります)


 環境保護のために梱包材はリサイクルしたものを使用しています。安いものに関しては封筒などの簡易包装で発送します。全集物など大量にあるものはビニール袋に包みません。最後に、送料に関してですが、正確に測るようにしていますが誤差がでる場合がありますのでご了承ください。発送や返品の受け取りは倉庫からになりますので住所は別になります。


全集や部数の多い物は段ボールに梱包して梱包材を詰めて1点1点ビニールで包まずそのまま送ります。下記にあるようにゆうパックで濡れていた「汚れていた・濡れていた・壊れていた」は保証対象です。この梱包で商品が濡れるのは異常です。濡れて破損した場合保障を請求します。

https://www.post.japanpost.jp/question/119.html

* * * この案内は、商品案内が美しくなる いめーじあっぷで作成しました。 (無料)* * *

出价者 信用 价格 时间

推荐