![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0102/user/f19f5b3cb049d746ee78eb3eed652894c3b65a6339cf12ff941ff899e0b6bc3d/i-img1181x365-1738394538238166kp3yw28.jpg)
2023年10月14日(土)~2024年1月29日(月)まで鉄道博物館(大宮)にて開催していた鉄道博物館 企画展 【大機関車展 日本の鉄道を引っぱった勇者たち】の解説用の図録です。
◎こちらの商品は、鉄道博物館(大宮)の売店でしか購入できなく、インターネット販売は一切していないく、購入する為には、鉄道博物館までの往復交通費+入館料¥1600が必要になります。
◎完全に新品・未開封の商品です。
◎購入後は、即緩衝材に包んで暗室にて保管中です。
◎掲載画像①は、同じ商品が表面と裏面で掲載していますが、実際は1冊の出品になります。
また、こちらの商品にはおまけとして企画展の案内用紙が付きます。そちらも、表面と裏面で掲載していますが、実際は1枚になります。
◎発送の際には掲載画像⑨の状態での発送になります。
◎掲載画像⑩は、図録の正誤表になります。
◎販売中の商品画像は全て自分用に購入した商品を撮影していますので、販売中の商品は完全に新品・未開封商品です。
【収録内容】
会期 2023年10月14日(土)~2024年1月29日(月)
第1章 機関車から電車・気動車へ
p2~p19
1 機関車から電車・気動車へ
~列車運転方式の変遷~
p2~p5
2 動力近代化計画による近代化、合理化
~煙のない旅へ~
p6~p13
ⅰ 日本の動力車の変遷
ⅱ エネルギー資源の有効活用の要求
ⅲ 動力近代化計画の策定
~機関車から電車・気動車へ~
Column1-1 動力近代化調査委員会
3 蒸気機関車、電気機関車、ディーゼル機関車の特徴
p14~p19
第2章 国鉄の機関車
p20~p81
1 蒸気機関車のあゆみ
p20~p26
ⅰ 輸入から国産体制確立
ⅱ 近代化標準機の登場
ⅲ エネルギーの有効利用
~電気機関車・ディーゼル機関車への交代~
Column2-1 機関車の色
Column2-2 機関車の形式記号・数字
2 電気機関車のあゆみ
p27~p52
ⅰ 欧米各国からの輸入、国産標準機の確立
ⅱ 戦後の電化区間拡大による躍進
ⅲ-1 交流電化の実用化
コラム2-3 仙山線での交流電化試験
ⅲ-2 交流機、続々登場
ⅳ 直流機へのフィードバック
ⅴ 交直流機の展開
コラム2-4 電気機関車の製造メーカー
コラム2-5 機関車の出力
3 ディーゼル機関車のあゆみ
p53~p75
ⅰ 苦難の開発過程
ⅱ 外国製エンジン採用による本線用機関車開発
ⅲ 国産化へのこだわり
ⅳ DD51形実用化への苦闘、無煙化の達成
ⅴ 除雪用機関車の開発
コラム2-6 メーカー借入機
コラム2-7 国産化、標準機の功罪
コラム2-8 知られざる最速のディーゼル機関車 911形
コラム2-9 1 エンジン・1 変速機への憧憬!? DD51形の謎
コラム2-10 究極の多用途機!?DE10形
4 動力近代化後の展開
p78~p81
コラム2-11 ミニ新幹線用の除雪車
コラム2-12 機関車の仕事はどこへ
① 配給輸送
② レール輸送
③ バラスト(砕石)輸送
3章 機関車黄金時代
p82~p93
1 鉄路の主役 ~機関車の時代~
p82~p84
2 長大貨物列車
p85~p86
3 山超えの苦闘
p87~p93
ⅰ SL時代の格闘
ⅱ 碓氷峠、板谷峠、セノハチ超え
4章 今を生きる機関車
p94~p105
1 JR旅客鉄道の機関車
p94~p99
コラム4-1 今を生きるSL
2 JR貨物の機関車
p100~p105
5章 EF58形のあゆみと〝ロイヤルエンジン〟・61号機
p106~p116
1 産業復興の切り札
p106
2 たび重なる改良から鉄路の主役へ
p106~p107
3 電気機関車によるお召列車の運転
p108
4 お召列車専用機として新製
p108~p109
5 半世紀にわたり活躍
p110~p116
コラム5-1 「日立」の文字の謎
資料編 動力近代化調査委員会報告
p117~p120
【重要事項説明】
新品・未開封商品ですが印刷のスレなどがある場合もありますのでご注意ください。