持統天皇の和歌・仙台藩3代藩主・伊達綱宗の夫人で宇和島藩・藩主・伊達宗贇(むねよし)の母・三沢初子・自筆「百人一首」和歌番号2

持統天皇の和歌・仙台藩3代藩主・伊達綱宗の夫人で宇和島藩・藩主・伊達宗贇(むねよし)の母・三沢初子・自筆「百人一首」和歌番号2 收藏

当前价格: 24000 日元(合 1200.00 人民币)
剩余时间:275313.5747164

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:j1173225548

开始时间:02/13/2025 12:48:18

个 数:1

结束时间:02/16/2025 19:46:35

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:sincerity1030 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:宮城県

店家评价:好评:725 差评:1 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
仙台藩3代藩主・伊達綱宗の夫人・三沢初子・自筆「百人一首」のうち、持統天皇の和歌

元々は、茶会の「茶掛」として掛軸に表装されておりました。

海外展示の際に「額縁」に装丁されたものです。
自筆下部の印は、三沢初子の落款(印譜)



原本自筆上部には、「花林(かりん)好(よろ)しく佳(あ)れ (しょうすい)すること莫(な)かれ」、漢詩の意味は「花咲く林よ、どうぞ達者で、元気をなくさずに」というものです。この漢詩は、中国・元和15年(820)秋、白楽天が忠州を離れる際の作です。 三沢初子は、仙台藩第3代藩主綱宗の夫人となっておりますが、のちのお家を揺るがす漢文事件が起こっております。寛文事件が収束したとき、初子はまげの中の仏を綱村に与え、「これはあなたの守り本尊だから、城外に安置しなさい」と伝えられております。綱宗は幕府との対立により隠居を命ぜられておりますが、その際に白楽天の漢詩を引用し綱宗を励ましたのではないかと推測されております。三沢初子は、和歌や漢詩の素養もある教養のある女性として知られておりますが、「百人一首」を記す際、白楽天の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。詳細な理由は下記説明欄に記載。

出品した「百人一首」自筆の内容(原文の読み下し文)は次の通りです。


「持統天皇(じとうてんのう)」


「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山」

            衣干すてふ天の香具山」


(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」(教科書仕様)としております。
落札後に一文字ごとの読み下し文を添付いたします。


(原文の現代語訳)

「持統天皇(じとうてんのう)」


「春が過ぎて夏が来てしまっているらしい。

      夏になると真っ白な衣を干すという天の香具山なのだから。」



現代語訳の出典:「小倉百人一首」鈴木日出男(東京大学名誉教授)

備考1:「持統天皇(じとうてんのう)」は、大化一~大宝二(645-702)。天智天皇の第二皇女。母は蘇我倉山田石川麻呂のむすめ遠智娘(おちのいらつめ)。叔父の大海人皇子に嫁ぎ、草壁皇子を生む。父帝崩御の後、夫に従って吉野へ逃れ、壬申の乱に勝利した夫が即位した後は、皇后として政治を輔佐した。天武天皇崩後、皇位を継承し、引き続き律令政治の確立に努める。持統八年(694)、藤原京遷都。同十年(696)、孫の文武天皇に譲位し、史上最初の太上天皇となる。出品した「春過ぎて」の和歌は、古来「名歌」とされた。 「持統天皇は、第38台天皇。推古34年(626年)~持統天皇10年12月3日(672年1月7日)。舒明天皇の皇子。母は斉明天皇。一般には中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)として知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた皇位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「二番目の大兄」を意味する語。諱(実名)は葛城(かつらぎ)。漢風諡号である「持統天皇」は、代々の天皇の漢風諡号と同様に、奈良時代に淡海三船によって撰進され、「殷最後の王である紂王の愛した天智玉」から名付けられたと言われる。その皇統は壬申の乱によってひとたび途絶えたが、奈良朝末期、志貴皇子の子白壁王が即位して(光仁天皇)復活し、その子桓武天皇が平安京を開くに至る。以後も皇位は持統天皇の系譜が引き継がれることとなった。「新古今和歌集」に一首、「玉葉集」に一首、「新千載和歌集に一首」採られている。後撰集の「秋の田の…」の歌は百人一首にも採られた。


「額縁入原本」


(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)

「自筆原本」


(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
原本下の印は、三沢初子の落款。
原本自筆上部には、「花林好佳莫」の漢詩。読みは「花林(かりん)好(よろ)しく佳(あ)れ (しょうすい)すること莫(な)かれ」、
漢詩の意味は「花咲く林よ、どうぞ達者で、元気をなくさずに」というものです。


「断層画像写真」


《断層画像写真番号(和歌番号と同じ)-2》
印は、仙台第3代藩主夫人・三沢初子の落款(印譜)。
拡大画像によって大名の夫人らしい品格のある書の勢いと速さを確認することができる。
三沢初子は、漢文と違った和歌の素養を発揮しなめらかで、やわらかな書体は、茶室の雰囲気を重厚なものにさせた。



参考資料:「持統天皇(じとうてんのう)」


出典・財団法人小倉百人一首文化財団・所蔵




「百人一首」原本の和歌番号100(順徳院)に記されている仙台藩の藩印

写真右下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩主第三代藩主・伊達綱宗の夫人・三沢初子の印。冬姫は内大臣・通誠の養女。
原本自筆上部には、「花林好佳莫」の漢詩。読みは「花林(かりん)好(よろ)しく佳(あ)れ (しょうすい)すること莫(な)かれ」という漢文の篆書印が押捺されている。
言葉の意味は、「花咲く林よ、どうぞ達者で、元気をなくさずに」です。白楽天の有名な漢詩です。
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)


「額縁裏面ラベルと三沢初子の銅像写真」


上段が、額縁裏面ラベル。下段の写真は三沢初子の銅像(東京都目黒区・正覚寺)。

仙台第3代藩主夫人・伊達綱宗の夫人・三沢初子・自筆(直筆)「百人一首」を出品
自筆者に関する説明 自筆「百人一首」自筆には、「初子」の落款がある。三沢初子(みさわ はつこ、みざわ はつこ、ともいう。寛永17年~貞享3年は、仙台藩第3代藩主伊達綱宗の夫人。三沢氏とも称す。伊達綱宗は正室を持たなかったため実質的には正室とみなされていた。 万治元年(1658年)、伊達綱宗は父の第2代伊達忠宗の跡を継ぎ第3代仙台藩主になった。翌年の万治2年(1659年)3月8日、初子は仙台藩伊達家の江戸屋敷にて第1子の亀千代(伊達綱村)長男を産む。寛文6年(1666年)には伊達宗贇(三男)を産む。 伊達宗贇(だて むねよし)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。伊予国宇和島藩3代藩主。官位は従四位下・遠江守、紀伊守、侍従。父は仙台藩第3代藩主伊達綱宗、母は三沢初子。実の兄は仙台藩第4代藩主伊達綱村。
自筆 自筆切の稀少価値は、和紙の生成技法の緻密さにあります。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「日本外史」の文字が記されております。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。落札後には、見やすいようにA4サイズの「光沢紙」に転写し交付いたします。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。

断層(MRI)写真 従来、日本の古美術の鑑定の際の分析・解析は、エックス線写真、赤外写真、顕微鏡が中心です。一方、アメリカやイギリスでは研究が進み和紙の組成状況を精確に分析・解析をするために断層(MRI)写真が利用されており、今回の出品に際し、「断層(MRI)写真」を資料として出しました。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。

寸法 「百人一首」原本の大きさ タテ23.7センチ ヨコ15.3センチ。額縁の大きさは、タテ40.0センチ ヨコ30.0センチ。額縁は新品です。

解読文 出品した書には、「原文の読み下し文・現代語訳文」(解読文)を掲示し、平易に解読し読むことができるようにしております。

稀少価値 落款印譜
自筆「百人一首」には、三沢初子の名である「初子」の押捺があり、

仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜)もある。
HP 三沢初子・自筆「百人一首」の和歌の書を出品いたしました。出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。

ツイッター「源氏物語の世界」 も合わせてご覧ください。


出价者 信用 价格 时间

推荐