
ご覧いただき、ありがとうございます。
プロップレプリカでの完成度の高さで定評のある
ステルス田中雷工房製作の「ウルトラ警備隊 初期タイプヘルメット(キリヤマ、アンヌ初期型 クランクイン版)」です。
ステルス田中雷さんの説明からの引用です.
「1/1ウルトラ警備隊ヘルメット初期クランクイン版
キリヤマ隊長本編、アンヌ隊員写真集で見かけたクランクイン時に金具など小パーツまで丁寧に塗装された
ヘルメットカラーで製作。後期タイプはシールドアームなどステンレスそのままで塗装はないのも存在。
シールドアームが白、シールドアームシールド固定ボタンが白、顎ベルトの取り付け金具はセミグロスブラック
撮影して使うと白塗装が剥がれてきて補修タッチ塗りしなくてはいけないから後期は塗装なしになったのだと思われます。」
「アンヌ隊員クランクインで撮影されたヘルメットの形状を再現
シールドバイザーは、金具に観賞しないように綺麗にデザインされカットしてあるのがアンヌ隊員のヘルメットです。」
ステルス田中雷工房の現在の最終型で、成田亨先生の意匠に沿った、最も手が込んだ、最も美しいデザインを取り入れたバージョンになります。
在庫切れの為、以後の販売は未定。とのことです。
オンライン開催されたトレフェスのみで限定発売された品です。
チープな海賊版とは異なり、円谷プロ承認の正規品になります。
未使用のため、ノークレーム、ノーリターンでお願いいたします。
画像の5枚目までは、製作された「ステルス田中雷工房」さまブログからの転載になります。
最後の梱包された状態のものは、実物になります。
(2025年 2月 24日 3時 31分 追加)参考用に、初期タイプヘルメットの「キリヤマ アンヌ クランクイン版」と「通常の初期型」のデザインの違いを、画像の8枚目に掲載しました。
どちらもステルス田中雷工房製作の初期タイプヘルメットで説明しています。
①
《シールドバイザー・バイザーガード》のストッパー金具との接触部分
「キリヤマ アンヌ クランクイン版」は、成田亨先生作成の「マスターヘルメット」のデザインに忠実に作成、ストッパー金具の形状に合わせて綺麗にデザインされているのに対し、
「通常初期型」ではデザインを簡略化、アールを持たせて逃がしています。
②
《ベルト固定金具》
「キリヤマ アンヌ クランクイン版」はきちんとセミグロスブラックで塗装された、デザイン的に正しい配色になっているのに対し、
「通常初期型」では塗装を省略して銀色のままです。
「キリヤマ アンヌ クランクイン版」はキリヤマ隊長とアンヌ隊員が使用。
アンヌ隊員のポインターとのスチールで着用しているのもこのバージョンとのことです。
「通常初期型」はキリヤマ隊長、アンヌ隊員とアマギ隊員以外の隊員が使用しています。
ちなみに、アマギ隊員は「マスターヘルメット」を使用していたそうです。