永禄2年(1559年)に書かれた「新古今和歌集」を出品いたします。
京都の公家・近衛稙家の筆跡と似ておりますが、断定できませんので、伝承筆者不詳としております。
古筆上部の落款は、仙台藩医師の木村寿禎の印です。
<古筆の状態について>
400年以上前のものですので、虫食い・焼け・黒ずみがございます。古筆切(断簡)は、厚紙に貼付されております。
<古筆の来歴について>
出品している古筆は、江戸時代に仙台藩伊達家に医師として仕えていた木村寿禎が収集し、所蔵していたものです。
所蔵されていたものの多くは、京都の公家(近衛家、鷹司家、九条家、大炊御門家)が書いた古文書でした。
伊達綱村(仙台藩第4代藩主)が近衛基熈を通じて公家の茶道具や古文書を入手したり、京都の公家の娘が伊達家当主に嫁いだ際に嫁入り道具の一つとして古文書を持参したため、仙台藩では公家が書いた書物を多数所蔵しておりました。その後、一部の古文書は伊達家から仙台藩医の木村寿禎に渡り、木村家で代々受け継がれております。その中から出品しております。
<サイズ>
古筆:縦24.7㎝、横16.5㎝
厚紙:縦29.7㎝、横21㎝
額縁縦32.7cm、横23.8cm
<送付方法等>
・送料は落札者様のご負担となります。「おてがる配送ゆうパック」にて発送いたします。
・読み下し文と現代語訳もお付けいたします。
<読み下し文>
忠盛朝臣、かれかれに成(なり)て後、いかゝおも(思)ひけん、 「久しくをとつれぬことをうらめしくや」なとい(言)ひて侍けれは、返事に
前中納言教盛母
ならはねは人のと(訪)はぬもつらからてくやしきに袖はぬ(濡)れけれ(和歌番号1399)
題しらす 皇嘉門院尾張
嘆かしなおも(思)へは人につらかりし此(この)世なからのむく(報)い也(なり)けり(和歌番号1400)
和泉式部
いかにしていかに此(この)世にありへ(経)はかしはしも物をおも(思)はさるへき(和歌番号1401)
深養父
うれしくは忘るゝことも有(ある)なましつらきそなか(長)き形見也(なり)ける(和歌番号1402)
<現代語訳>
忠盛朝臣が、遠ざかりがちになってのち、どのように思ったのでしょうか、「久しく訪れないことを恨めしく思っていることであろうか」などといってよこしましたので、返事に 前中納言教盛母
慣れないので、あなたが訪れてくださらないのも心苦しく思うことはなくて、わたしの身のほどがくやしいので、袖は涙で濡れることです。(和歌番号1399)
題知らず 皇嘉門院尾張
嘆くまいよ。考えてみると、今、人がわたしに薄情であるのは、わたしが人に薄情であった現世のままでの報いなのだ。(和歌番号1400)
和泉式部
どのような方法で、どのようなぐあいにこの世に生きて過ごすならば、しばらくももの思いをしないでいることができるのであろうか。(和歌番号1401)
深養父
あの人の情が深くてうれしいならば、あの人を忘れることもあるにちがいないのに。薄情であることが、長く忘れない思い出の種であることだ。(和歌番号1402)
※古筆は、ご使用の端末によって色合いが実物と異なって表示される場合がございます。
※長期保管品となりますので、ご理解いただける方にお願いいたします