宇野浩二
(1891~1961)本名・格次郎、福岡市生れの小説家。
1912年、青木精一郎の父の出資で、三上於菟吉らと雑誌『しれえね』発刊するも、発行禁止。
1914年、早稲田大学中退。1919年『蔵の中』『苦の世界』を発表。
新進作家としての文壇的地位を確立。1922年『山恋ひ』、1923年『子を貸し屋』を発表。
1934年、『嘉村磯多全集』の編集に参加。1937年、前年縊死した友・牧野信一の全集出版に尽力。
1938年、芥川賞選考委員に選ばれる。同年、『器用貧乏』発表。
1951年、松川事件に興味を持ち廣津和郎に紹介する。
1953年、『世にも不思議な物語』を発表、松川事件の知る限りを世に問う。
1961年、松川事件の被疑者全員無罪判決を聞き、廣津和郎に祝電を打つ。
同年、胸部疾患で喀血、死亡。70歳。
書名:宇野浩二全集(昭和47年:中央公論社版):全12巻: / 第四巻 ◇ 小説 四
著者:宇野浩二
編纂:廣津和郎/佐佐木茂索/中山義秀/澁川 驍/山本健吉/水上 勉
発行所:中央公論社
発行日:昭和47年7月20日 発行
定価:1,500円
所収: 小説 四 ◇
或る春の話 / 四人ぐらし / ぢゃんぼん廻り / 從兄弟の公吉 / 俳優 / 心つくし / 鯛燒屋騒動 / 東館 /
お蘭の話 / 昔がたり / 古風な人情家 / 晴れたり君よ / 四方山 / 鼻提灯 / さ迷える蝋燭 / 見殘した夢 /
浮世の窓 / 思ひ出の記 / 人癲癇 / 千萬老人 / 如露 / 人に問はれる / 〇 あとがき(澁川 驍)/
参考:帯破れ等。箱、小口・天・地、本文等に少汚れ・ヤケ・シミ等あり。蔵書印あり。四六判。P462。800g。≪古本購入≫
レターパックプラス(追跡あり・手渡)600円。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。