無形文化財 初代 宇野宗甕(造)瑠璃釉花生 高さ25.5㎝ 花瓶 花器 花入 一輪挿し 共箱 茶道具 華道具 現代工芸 京焼 美品 z8075o 收藏
一口价: 28000 (合 1425.20 人民币)
拍卖号:p1151468158
开始时间:02/19/2025 09:44:01
个 数:1
结束时间:02/26/2025 09:44:01
商品成色:二手
可否退货:可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:不可
最高出价:
出价次数:0
無形文化財 初代 宇野宗甕(造)瑠璃釉花生 花瓶 花器 花入 一輪挿し 共箱 茶道具 華道具 京焼 |
---|
▼作者 |
宇野宗甕 1888年~1973年 宇野宗甕は宇野仁松の長男として京都に生まれ 名を宗太郎 弟は宇野三吾 1902年 京都市立美術工芸学校絵画科に入学 1905年 京都市立陶磁器試験場に転入 1907年 世界大博覧会美術部で大賞金杯を受賞 1910年 旧幹山伝七窯の東隣接に大型素焼き窯を築窯 1919年 辰砂、鈞窯、青磁、天目を手掛けて「焔彩」や「水青磁」を開発 1929年 作品が東京国立博物館に収蔵 1942年 商工省より「焔彩」の技法で新興技術保存の指定を受ける 三男・仁平に「仁松」名を譲って、「宗甕」と号す 1943年 京都陶磁器技術保存組合理事長に就任 1948年 京都府工芸美術展審査員、京都家庭裁判所調定委員に就任 1951年 現代日本陶芸展の出品作品がセーブル博物館に収蔵 1952年 助成の措置を構ずべき無形文化財「辰砂」として選択を受ける 1954年 作品が文化財保護委員会に収蔵 1955年 日本工芸会正会員 1957年 記録作成等の措置を構ずべき無形文化財「青磁・辰砂」として選択 1958年 作品がアメリカ・ボストン美術館と文化財保護委員会に収蔵 1960年 モスクワ開催の陶芸展で銀賞を受賞 1965年 紫綬褒章を受章 1966年 作品がアメリカ・ボストン美術館に収蔵 1967年 勲四等瑞宝章を受章 1972年 美術功労賞を受賞 |
▼付属品 |
共箱 |
▼サイズ |
口径:2.3㎝ 胴径:8.2㎝ 高さ:25.5㎝ |
▼備考 |
無形文化財 初代 宇野宗甕(造)瑠璃釉花生です。 吸い込まれそうな深みのある瑠璃釉が見事で佇まいも優美な花生です。 高台内に銘が捺されております。 高台にカケが見られますが、それ以外にキズ欠点ない美品で座りには影響なくご使用いただけます。 ※予めご了承の上ご入札お待ちしております。 ※撮影の際に生じた写り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願い致します。 |
|
当店の商品カテゴリ |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工芸 | 金属工芸 | 現代工芸 |
西洋美術 | 書画 絵画 | 陶磁器 | 中国美術 | 漆器 | その他 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐