![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0507/users/a3a7f434e8e69ed49b9d32b4f2e1ab83ac51951e/i-img1024x682-1722255159yk2stz273344.jpg)
美品です。
読み終わりましたのでお譲りします。
池内了 著「江戸の好奇心 花ひらく「科学」」集英社新書1171D
333ページ・定価1210円(税別)2023年7月19日 初版第1刷
<目次>
はじめに
第一章 和算
日本の数学の簡単な歴史/数学の三分類/「算勘碁智恵阿呆の内」/遊歴和算家/「和算」のその後
第二章 博物誌
本草学から博物誌へ/さまざまな「博物誌」学者たち/博物大名/「紅毛博物学」/私の印象に残った人たち/江戸の博物誌の終焉
第三章 園芸
花卉・花木園芸の歴史/園芸文化の広がり/奇品ブーム/江戸の農業・野菜作り
第四章 育種
鼠/金魚/鳥/虫/蚕
第五章 技術
鉄砲・花火/望遠鏡・眼鏡/時計/からくり
おわりに
「日本の科学研究のルーツは江戸時代に遡る。
長期に及ぶ政治的安定の中、人々は好奇心の趣くままに蒐集や実験、そして探究に没頭した。
その分野は数学、博物学、物理学、生物学(動物の飼育法や植物の品種改良)、花火や時計等の職人技術と、膨大な範囲に及ぶ。
さらに江戸の人々が熱中した「科学」の中には、今日の我々が失いつつある大切なものが隠れている。
本書ではそうした知の蓄積を丁寧に辿り直し、近代科学とは一線を画す「もう一つの科学」の姿を浮かび上がらせる。
『司馬江漢』『江戸の宇宙論』に続く「江戸三部作」、ここに堂々の完結。」(書籍案内より)
ゆうパケットポストminiで匿名配送します。たくさんのご入札をお待ちしています。
江戸の好奇心花ひらく「科学」 (集英社新書 1171) 池内了/著
発売日:2023/07/14