皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・宮殿が明るく光り輝く・茶道7―12

皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・宮殿が明るく光り輝く・茶道7―12 收藏

当前价格: 31000 日元(合 1550.00 人民币)
剩余时间:254111.3095016

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:w1030509704

开始时间:02/13/2025 20:53:43

个 数:1

结束时间:02/16/2025 20:53:43

商品成色:二手

可否退货:可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:sincerity1030 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:宮城県

店家评价:好评:725 差评:1 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
出品した自筆は、「法華経(妙法蓮華経)」のうち、「化城喩品(けじょうゆほん)」であり、
筆者は、現在の天皇家につながる伏見宮邦家親王の皇女・日榮の自筆(本物)です。
三千塵点劫という長遠な過去における大通智勝如来という仏がおり、
この仏には16人の王子が16番目の王子が釈迦牟尼仏です。仏の道のりは険しく長い。
導く為の手立てとして平安を説き、神通力で作られた大きな城で休息を終えた者に
法華経をいたのが「化城喩品(けじょうゆほん)」です。

出品した商品は、京都嵯峨・瑞龍寺門跡(皇族が出家し代々入寺する寺)で、伏見宮の皇女・日榮の自筆「法華経(妙法蓮華経)」の古切(断簡)です。瑞龍寺は後、近江八幡八幡城本丸跡に村雲瑞龍寺として移築している。 日榮は、瑞龍寺の第十世である。村雲日榮とも呼ばれる。

伏見宮は、現在の天皇家につながる系統であり、明治天皇・大正天皇、そして、今上天皇も「伏見宮貞成親王」の男系子孫であり、日榮は「伏見宮邦家親王」の皇女です。

記された文字は細字で女性特有のやわからい楷書体で一文字ずつ長い時間をかけて丁寧に記されております。 日榮は、美しい文字を記す能筆家として有名であり、書道史にも名が残されております。

自筆下の印は皇女「日榮」の落款です。

「額縁の周囲と中心部の金色(黄色)の意味について」
海外展示に際し、「額縁の周囲と中心部の金色(黄色)」の額縁が使用されております。これは、「黄巻朱軸(黄金巻赤軸ともいう)」に由来するものです。日本に仏教が伝来するはるか以前の西暦67年に中国に仏教が伝来しております。この頃、金色(黄色)の紙に「法華経」を書き記し、朱色を軸としたことから「黄巻(黄金)朱軸」の言葉が残っております。日本の仏教の経典の表紙に「黄色(金色)」が多いのは「黄巻(黄金)朱軸」に由来しております。


中国唐代以降の「法華経」の断簡が「黄色(黄金)」の縁どりの「額」に書き記されていることがあります。出品いたしました「法華経」自筆は、海外展示の際、千年以上も時代を遡った「法華経」の形式に準拠し、「周囲と中心部の金色(黄色)の額縁」の中に納め展示されたものです。

坂本幸男・元立正大学学長は、その著「法華経」(岩波書店刊)冒頭で、「法華経は、
信仰の対象として強く深くあがめられ唱えられてきたが、同時に美しい比喩や巧み
な説話の数々が文学・芸術の世界にも豊かなものをもたらした」と記しております。
「法華経」の自筆が海外において額縁で展示されるのはこうした理由によるものです。

「額縁入原本」


写真下の印が日榮の落款、

「自筆原本」



出品した自筆の「原文(漢文)」は次の通りです。
出品した自筆の「原文(漢文)」は次の通りです。

《妙法蓮華経 化城喩品(けじょうゆほん)第七》

諸悪道減少。忍善者増益。
爾時大通智勝如来。默然許之。又諸比丘。
南方五百万億国土諸大梵王。各自見宮殿。
光明照曜昔所未有。歓喜踊躍生希有心。
即各相詣共議此事。以何因縁我等宮殿有此光曜。
時彼衆中。有一大梵天王。名曰妙法。
為諸梵衆。而説偈言。
我等諸宮殿。光明甚威曜。
此非無因縁。是相宜求之。
過於百千劫。未曾見是相。
為大徳天生。為仏出世間。
爾時五百万億諸梵天王。
與宮殿倶。各以衣盛諸天華。共詣北方推尋是相。
見大通智勝如来処于道場菩提樹下坐師子・・・・《座。》
(文責・出品者)


出品した自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。

《妙法蓮華経 化城喩品(けじょうゆほん)第七》

《天に生じ、》・・・・諸(もろもろ)の悪道減少し 忍善の者増益せん。
爾(そ)の時に大通智勝如来、黙然として之(これ)を許したもう。
又諸(もろもろ)の比丘(ぴく)、南方五百万億の国土の諸(もろもろ)の大梵王、
各自ら宮殿の光明照曜して昔より未だ有らざる所なるを見て、
歓喜(かんぎ)踊躍し希有の心を生じて、即(すなわ)ち各相(あい)詣(いた)って
共にこの事を議す。何の因縁を以(もっ)て、我等が宮殿この光曜ある。
而(しか)も彼(釈迦)の衆の中に一りの大梵天王あり、名を妙法という。
諸(もろもろ)の梵衆の為に偈(げ)を説(と)いて言わく、
我等が諸(もろもろ)の宮殿 光明甚だ威曜せり。此れ因縁なきにあらじ 
かくの相宜(よろ)しく之(これ)を求むべし。百千劫を過ぐれども
  未だ曾てかくの相を見ず。大徳の天の生ぜるとやせん 仏の世間に出でたまえるとやせん。
爾(そ)の時に五百万億の諸(もろもろ)の梵天王、宮殿と倶(とも)に、
各衣・を以(もっ)て諸(もろもろ)の天華を盛って、
共に北方に詣いてかくの相を推尋するに、大通智勝如来の道場菩提樹下に処し師子座に・・・《坐して》

(文責・出品者)


出品した自筆の「原文の現代語訳文」は次の通りです。

《妙法蓮華経 化城喩品(けじょうゆほん)第七》

それから、諸(もろもろ)の梵天王たちは、一心に声を同じくして、偈(げ)を以てお願いした。
大聖よ、法輪を転じて諸法の相を顕示し、苦悩する衆生を済度して大歓喜を得させて下さい。
衆生がこの法を聞けば、仏道を得るか、或いは天に生ずることができ、
諸(もろもろ)の悪道に行く者は減少し、忍善の者は増益するでしょう。
その時、大通智勝如来は黙然としてこの願いを聞きながされた。
また、比丘たちよ、南方の五百万億国土の諸(もろもろ)の大梵王たちも、
各々の宮殿が明るく光り輝くこと、昔から有(あ)ったことがないこの現象を自ら見て、
歓喜し踊躍(とうやく)して希有の心を生じた。
すぐさま各々相(あい)会って共にこの現象について議論した。
『何の因縁が有って我等の宮殿がこのように光り輝くのであろうか』と。
この多くの梵天王たちの中に、妙法という名の一人の大梵天王がいた。
諸梵衆の為に偈(げ)を以て言った。
我等の宮殿が明るく光り輝いているが、甚だ厳かな輝きだ。
これには何か因縁があるはずだ。この相の因縁を宜しく求めようではないか。
百千劫(こう)過ぎたが未だかつてこのような相を見たことがない。
大徳の天が生じられた為か、仏が世間に出現された為か。
そこで、五百万億の諸(もろもろ)の梵天王たちは宮殿を携え、
各々が多くの天華を盛った衣(はなざら)を持って共に北方に行き、
この相の因縁を探し尋ねた。ついに、大通智勝如来が道場としている
菩提樹下に身を置き師子座に・・・・《坐しておられ》

(訳・出典「法華経」三枝充悳・筑波大学名誉教授)


「出品商品に関する疎明資料(自署と落款)」

写真上段の右の写真が、日榮・自筆「法華経」自筆署名と花押。
法華経の文字の右に「日榮」の花押。左下の印は「日榮」の落款(白文)。
上段左の写真は、「日榮」の署名部分の拡大写真。
写真下段右は、日榮・自筆「法華経」化城喩品第七の表紙部分
下段左は、表紙の拡大部分で、印は日榮の落款
下の角印は、「竹に雀」の絵柄で伊達家(仙台藩)の家紋


「額縁裏面の表記」
額縁の裏面に下記の「表示ラベル」を貼付しております。



「出品した法華経を書いた日榮が門跡をつとめた瑞龍寺」

日榮は、伏見宮邦家親王の皇女として「日栄女王」と称された。
上の写真は、日榮が天皇家の血筋を持つ門跡「村雲瑞龍寺」


「自筆の画像断層写真」
「断層画像写真」上部に「Le Lotus de la Bon Loi・Royal Princess Nichiei」と表示されております。
この表記は、欧米などでの海外展示のための「仕様基準」に準拠し表記されているものです。



(断層画像写真番号 R03731―7―12)
上の写真の印は、皇女「日榮」の落款。


国宝・細字「法華経」(参考資料)


上記写真は、国宝として有名な細字「法華経(部分)」東京国立博物館・所蔵。上記「国宝」の画像は、 こちら(東京国立博物館・国宝)をクリックしてご覧ください。

伏見宮邦家親王の皇女・日榮・自筆「法華経(妙法蓮華経)」を出品
商品説明 出品した細字「法華経(妙法連華経)」自筆切(断簡)は、伏見宮邦家親王の皇女・日榮・自筆「法華経(妙法蓮華経)」の自筆切(断簡)です。自筆の表紙には、日榮自身の花押(自署)が見えます。ほかに、「日榮」自身の落款も見えます。原本の大きさ タテ24.0センチ ヨコ14.7センチ。額縁の大きさは、タテ40.0センチ ヨコ30.0センチ。額縁は新品です。
稀少価値 1・自筆の希少価値
出品した「法華経」は、伏見宮邦家親王の皇女・日榮の自筆です。

2・皇女・日榮と現在の天皇家との関係
皇女・日榮の祖先「伏見宮」は、室町時代の「貞成親王(さだふさしんのう)」の第一王子であり、後に後花園天皇として即位し、第二王子の貞常親王は兄の後花園天皇から永世「伏見殿」と称することを勅許され、以後、代々「伏見宮」と名乗るようになった。「伏見宮」は、現在の皇室につながる系統であり、明治天皇・大正天皇、そして、今上天皇も「伏見宮貞成親王」の男系子孫である。
皇女・日榮は、伏見宮邦家親王の皇女で、文久2(1862)年、8歳で叔母の瑞正文院日尊尼を師として得度受戒。尼門跡村雲瑞竜寺の第10世。和歌や書に堪能であった。
(出典・『近世女流書道名家史伝』)

3・額縁裏面の説明ラベルについて
額縁裏面ラベルの「Le Lotus de la Bon Loi・Royal Princess Nichiei」〔和訳・法華経(妙法蓮華経)皇女・日榮〕は海外展示仕様に基づく表記です。

出品画像は「海外展示」の際の写真です。日本に戻る際、約款に基づき「額縁」は「新品」に交換されて戻ってきます。この際、額縁ラベルも「日本語表記」として交換されます。
自筆の断層画像写真 自筆の稀少価値は、文字の緻密さとその美しさにあります。上の「拡大断層写真」でわかる通り、厚手の和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように美しい日榮の手書きによる細字「法華経」の文字が記されている。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層写真撮影」されている。撮影後、展示のために再表装をしている。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるよう特殊な表装となっている。


出价者 信用 价格 时间

推荐