皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじょうゆほん)・宮殿が明るく光り輝く・茶道7―12 收藏
拍卖号:w1030509704
开始时间:02/13/2025 20:53:43
个 数:1
结束时间:02/16/2025 20:53:43
商品成色:二手
可否退货:可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
伏見宮邦家親王の皇女・日榮・自筆「法華経(妙法蓮華経)」を出品 | |
商品説明 |
出品した細字「法華経(妙法連華経)」自筆切(断簡)は、伏見宮邦家親王の皇女・日榮・自筆「法華経(妙法蓮華経)」の自筆切(断簡)です。自筆の表紙には、日榮自身の花押(自署)が見えます。ほかに、「日榮」自身の落款も見えます。原本の大きさ タテ24.0センチ ヨコ14.7センチ。額縁の大きさは、タテ40.0センチ ヨコ30.0センチ。額縁は新品です。
|
稀少価値 |
1・自筆の希少価値 出品した「法華経」は、伏見宮邦家親王の皇女・日榮の自筆です。 2・皇女・日榮と現在の天皇家との関係 皇女・日榮の祖先「伏見宮」は、室町時代の「貞成親王(さだふさしんのう)」の第一王子であり、後に後花園天皇として即位し、第二王子の貞常親王は兄の後花園天皇から永世「伏見殿」と称することを勅許され、以後、代々「伏見宮」と名乗るようになった。「伏見宮」は、現在の皇室につながる系統であり、明治天皇・大正天皇、そして、今上天皇も「伏見宮貞成親王」の男系子孫である。 皇女・日榮は、伏見宮邦家親王の皇女で、文久2(1862)年、8歳で叔母の瑞正文院日尊尼を師として得度受戒。尼門跡村雲瑞竜寺の第10世。和歌や書に堪能であった。 (出典・『近世女流書道名家史伝』) 3・額縁裏面の説明ラベルについて 額縁裏面ラベルの「Le Lotus de la Bon Loi・Royal Princess Nichiei」〔和訳・法華経(妙法蓮華経)皇女・日榮〕は海外展示仕様に基づく表記です。 出品画像は「海外展示」の際の写真です。日本に戻る際、約款に基づき「額縁」は「新品」に交換されて戻ってきます。この際、額縁ラベルも「日本語表記」として交換されます。 |
自筆の断層画像写真 |
自筆の稀少価値は、文字の緻密さとその美しさにあります。上の「拡大断層写真」でわかる通り、厚手の和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように美しい日榮の手書きによる細字「法華経」の文字が記されている。 出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層写真」です。 古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層写真撮影」されている。撮影後、展示のために再表装をしている。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるよう特殊な表装となっている。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐