★みすず書房『わが歩みし精神医学の道』 内村祐之
★文芸春秋 「ノーサイド」1993年3月号 特集〈漱石先生ぞな、もし〉坊ちゃん、
★5、6歳~ 『やぶかのはなし』 福音館かがくのとも1990年7月号 折込付録付
★大修館書店 『辞書のほん 2013年11月号』 巻頭インタビュー/ピーター・バ
★吉田満・遺作 『戦中派の死生観』 文藝春秋
★紙芝居 よいこのしつけ 『せなかまるたろうくん』 童心社 12場面
★4歳~ 『ぞうくんのおおゆきさんぽ』 福音館こどものとも年中向き 2022年1
★4歳~小学初級 『あしのうらのはなし』 福音館書店 作・柳生弦一郎
★3歳~小学初級 『3じのおちゃにきてください』 福音館こどものとも特製版 作こ
★5、6歳~ 『そっといいことおしえてあげる』 福音館こどものとも 1992年4
★チャイコフスキー・バレエ物語 『クルミわりにんぎょう』 評論社 原作・ホフマン
★中公文庫 『長安から北京へ』 司馬遼太郎
★5歳~大人 『みんなのかお』 福音館書店 写真・さとうあきら 文・とだきょうこ
★2歳~ 『おやすみのキッス』 講談社 作カレン・カッツ 訳・石津ちひろ
★4歳~ 『ヘキサ、もりへいく』 福音館こどものとも年中向き 作・中西恵子
★5、6歳~ 『ゆびあそび』 福音館かがくのとも1985年4月号 作・笠野裕一
★小学上級~ 『イェンス・ペーターと透明くん』 ひくまの出版 作クラウス・ペータ
★フェリシモ出版・大人の絵本 『赤ずきん』 文・いしいしんじ 絵・ほしよりこ
★3,4歳~小学上級 『トラのじゅうたんになりたかったトラ』 岩波書店 ジェラル
★1951年刊 弘文堂版 『芸術学 様式の美学』 矢崎美盛著
★ミキハウス・パパといっしょ2 『いただきます』 作デビー・グリオリ― 訳・中内
★5,6歳~小学初級 『くさはらのはら しぶゆきさんよん』 福音館こどものとも2
★日栄社 重点整理 『国文学史ノート』 編・日栄社編集所
★3歳~小学初級 ウクライナ民話 『てぶくろ』 福音館世界傑作絵本 絵エウゲニー
★5歳~小学中級~大人 『母さんが小さかったとき』 福音館書店 文・越智登代子
★5、6歳~ 『ふくのゆのけいちゃん』 福音館こどものとも1993年5月号 作・
★幼児~大人 福音館書店かがくのほん 『昆虫』 ぶん・え 得田之久
★講談社文庫 人物近代女性史 『火と燃えた女流文学』 瀬戸内晴美・編
★小学上級~大人 アンデルセン 『雪の女王』(新装版) 絵バーナデット 訳・ささ
★こども~大人 『おにいちゃんになるひ』 フレーベル館 ローラ・M・シェーファー
★制作3年 藤城清治 『イエス』 日本基督教団出版局
★4,5歳~大人 『いっしょだよ』 アリス館 写真・文 小寺卓矢 著者サイン入
★3歳~小学初級 ポーランド民話 『くった のんだ わらった』 福音館ものがたり
★ペンギンブックス 『Sons and Lovers 息子と恋人たち』 D.H.
★4歳~小学初級 ネパールの民話『あくまのおよめさん』 福音館こどものとも198
★7歳~ 『ノックメニーの丘の 巨人とおかみさん』 童話館出版 再話・絵/トミー
★講談社の翻訳絵本・絶版絵本 『だまし絵サーカス』 作ウォーレス・エドワーズ 訳
★人生に・経営に・思索に 『活かす論語』 日本実業出版社 著・守屋淳
★だれにも楽しくきれいにできる 『近代魚拓』 西東社 著・長嶋泛子
★3歳~ 『すてきな三にんぐみ』 偕成社アンゲラーの絵本 作・トミー=アンゲラー
★筑摩書房プリマ―ブックス 『日本の歴史をよみなおす』 網野善彦
★世界はつめい物語 『テレビのはつめい』 チャイルド本社 構成・文 ゆきのゆみこ
★5,6歳~大人 グリム童話 『ミリー 天使にであった女の子のお話』 ほるぷ出版
★大日本絵画 『IC ピアノえほん ー四季のどうよう12ヵ月』 単4電池2本使用
★講談社現代新書 『物質の究極は何だろうか』 本間三郎
★マコ―社 暮らしに生きる 『刺し子』 共著/ 千葉意志・菊地泰司
★3歳~小学初級 『ムニャムニャゆきのバス』 偕成社 長新太
★5,6歳~小学中級 『ビズの女王さま』 どりむ社 作クリスチャン・アールセン
★3歳~大人 『3びきのぶたたち』 BL出版 デイヴィッド・ウィーズナー作 訳・
★5,6歳~小学初級 『トドマツ森のモモンガ』 福音館ランドセルブックス 作・山