『国文学 解釈と鑑賞 第542号 臨時増刊号 直木賞事典』編集/長谷川泉 瀬沼茂
『国文学 解釈と鑑賞別冊 講座日本文学 平家物語 上下2冊セット』監修 市古貞次
『国文学 解釈と鑑賞 第366号 第30巻第9号 現代・話し方の科学』平井昌夫
『Sports and Pastimes: SCENES FROM TURKIS
『18世紀以降の北海道とサハリン州・黒竜江省・アルバータ州における諸民族と文化』
『3つのソースで100のレシピ』村田裕子 講談社 1999年刊 ※料理研究家 ト
『EF57 ものがたり THE LOCOMOTIVE EF57』関崇博・西尾源太
『Japan's War Economy -Routkedge Studies
『Nature and Humankind in the Age of Envi
『The Call of the Blue Cuckoo―An Antholog
『Tomorrow パーマネントライフを探して 映画パンフ』監督:シリル・ディオ
『アメリカ海軍のすべて 世界の艦船2011年10月号増刊 No.749』竹田純一
『うまいっしょ!北海道 わが家の鉄人料理 食材問い合わせリスト付き』題字:中野北
『カール・マルクス 他五篇』レーニン 伊藤弘訳 岩波文庫 1936年刊 ※社会主
『カネニ小松史料目録』武田晴人・冨善一敏 東京大学経済学部図書館文書室 2001
『カムイミンタラ みなさまの心をむすぶ北海道の風土・文化誌 特集 北海道大学苫小
『全国保存鉄道 鉄路を駆けた名優たち JTBキャンブックス』白川淳 監修日本鉄道
『くじら太郎 青森県の創作民話集』北彰介編 表紙絵・山谷芳弘 青森県児童文学研究
『さっぽろミニガイド』市街地図・大通公園・植物園・北海道大学・円山公園・藻岩山・
『この道にかける 開校90周年記念誌』菅原末吉・原佐久枝・羽田信一・高橋路雄 他
『シベリアの旅 えぞまつ豆本第10巻』更科源蔵 いも版・香川軍男 1979年刊
『日本の「私」を索めて』佐伯彰一 河出書房新社 1974年刊 ※比較文学研究者・
『すばる 昴 文芸季刊誌 1972 VOL.10 特集 近代の内実』吉田健一・篠
『すばる 昴 文芸季刊誌 1974 VOL.15』李基文・大野晋・石川淳・井上光
『すばる 昴 文芸季刊誌 1974 VOL.18』中村真一郎・山室静・森内俊雄・
『すばる 昴 文芸季刊誌 1975 VOL.20』水上勉・辻邦生・野呂邦暢・桶谷
『そんなにカンタンでいいの?みんなが何度も作りたい!大人気おやつ&パン ベネッセ
『ナルシスの現在 自愛と自虐の倫理』中野収 時事通信社 1984年刊 ※若者文化
『パリティ parity physical science magazine 1
『ひきだしにテラリウム』九井諒子 イースト・プレス 2015年刊 ※漫画家・同人
『ブラキストンの生涯 えぞまつ豆本第14巻』彌永芳子 いも版・香川軍男 1981
『ぶらりシルクロード えぞまつ豆本第15巻』佐々木逸郎 いも版・香川軍男 198
『国文学 解釈と教材の研究 第2巻5号 源氏物語の第二総合探求』窪田空穂・関根慶
『物語芸術論 谷崎・芥川・三島』佐伯彰一 講談社 1979年刊 ※比較文学研究者
『近代日本の自伝』佐伯彰一 講談社 1981年刊 ※島崎藤村・青木周蔵・森鴎外・
『古典和歌論叢』犬養廉編 佐々木考二・久保田淳・後藤祥子・伊東祐子・木村由美子・
『国文学 解釈と教材の研究 第17巻6号 万葉集の詩と永遠』大岡信・佐竹昭広・中
『国文学 解釈と教材の研究 第15巻8号 近代日本の美意識』有吉佐和子・梅原猛・
『国文学 解釈と教材の研究 第9巻15号 明星派の人と文学』金田一京助・岩城之徳
『国文学 解釈と教材の研究 第9巻14号 軍記物語の世界』岡崎義恵・冨倉徳次郎・
『国文学 解釈と教材の研究 第19巻14号 隠者たち 脱出と漂泊』佐竹昭広・多田
『国文学 解釈と教材の研究 第16巻11号 生と死のドラマ 近松と南北』郡司正勝
『国文学 解釈と教材の研究 第14巻10号 艶笑文学のすべて』和歌森太郎・楠本憲
『国文学 解釈と教材の研究 第12巻4号 中世文学に現われた英雄像』市古貞次・高
『国文学 解釈と教材の研究 第10巻5号 明治文学の問題点』瀬沼茂樹・長谷川泉・
『国文学 解釈と教材の研究 第5巻14号 「現代国語」の理論と指導の実際』時枝誠
『国文学 解釈と教材の研究 第20巻11号 詩・古典・批評 吉本隆明と大岡信』田
『国文学 解釈と教材の研究 第18巻6号 芭蕉 逆説の美学』安東次男・大岡信・松
『国文学 解釈と教材の研究 第4巻13号 伊勢物語の総合探求』風巻景次郎・秋山虔
『国文学 解釈と教材の研究 第7巻3号 古事記の総合探求/近代文学における自伝性