※千家十職 金物師 中川浄益 唐銅棒の先水指 表千家十三代 即中斎花押 m37
※駒沢利斎 桑莨盆 味わいのある木の温もり 裏千家十四代 淡々斎花押 m58
※十二代 今泉今右衛門 錦唐花模様花瓶 華やかな景色 m26
※時代 朝鮮茶碗 「山里」 武者小路 官休庵十三代有隣斎花押 m95
※時代 朝鮮唐津水指 黒田陶々庵極めのある逸品 m82
※古織部茶碗 「清閑」 表千家十四代 而妙斎花押 v28
※板谷波山 青磁茶碗 透明感のある逸品 表千家十四代 而妙斎花押 m13
楽十代 旦入 黒茶碗 「花カサ」 表千家十二代 惺斎花押・楽十二代 弘入極め
※川喜田半泥子 瀬戸唐津写茶碗 穏やかな和の味わい e33
※十三代 今泉今右衛門 錦花絵菓子器 華やかな逸品 栞付 m81
※裏千家十四代 淡々斎 自作茶杓 「寿」 黒田正玄下削り 二重箱 十五代鵬雲斎追
※十三代 酒井田柿右衛門 錦花鳥香炉 繊細で色鮮やかな絵付け m93
人間国宝 十代 三輪休雪(休和) 萩手付き鉢 温もりのある逸品 m452
※人間国宝 藤原雄 備前徳利 温もりのある土肌 m56
千家十職 袋師 土田友湖 帛紗 堀内流十二代 兼中斎 宗完花押 m518
人間国宝 松井康成 粉引茶碗 風格のある作品 m449
古瀬戸焼花入 裏千家六代 六閑斎花押 趣のある逸品 m453
時代 高麗刷毛目鉢 「松緑」 表千家十三代 即中斎花押 m222
※政所窯 永興明道 手桶花入 裏千家十五代 鵬雲斎花押 m70
※十四代 酒井田柿右衛門 錦松鳥文額皿 繊細で美しい絵付けの逸品 m25
※駒沢利斎 玄々斎好 吉野棚 裏千家十四代 淡々斎花押 m60
人間国宝 藤原啓 備前花入 堂々とした存在感 m109
※人間国宝 近藤悠三 柘榴絵 染付皿 大胆な絵付けの逸品 m55
※北大路魯山人 萩茶碗 穏やかな逸品 m68
人間国宝 濱田庄司 海鼠釉水指 美しい釉薬の流れの逸品 v456
古伊万里 八角台鉢 野村泰三極めのある逸品 m406
飛来一閑 南天絵 亀甲喰籠 裏千家十五代 鵬雲斎花押 m234
表千家十三代 即中斎 自作茶杓 「窓の雪」 黒田正玄下削り 二重箱 e37
裏千家十二代 又妙斎好 篭掛花入 裏千家十三代円能斎花押・竹筒 又妙斎花押
九代 長岡住右衛門(空味) 楽山焼茶碗 味わいのある逸品 m533
古瀬戸 祖母懐水指 表千家十三代 即中斎花押 m496
中村翠嵐 紫交趾サザエ蓋置 表千家十四代 而妙斎花押 栞付き m549
虫明焼水指 「浦の春」 裏千家十四代 淡々斎花押 ※蓋にキズ有り m508
塚本快示 青白磁水鳥文鉢 透明感のある美しい作品 m493
十三代 今泉今右衛門 飾り皿 栞付 皿立て付 m495
裏千家十二代 又妙斎 茶杓 「長閑」 裏千家十五代 鵬雲斎追書 二重箱 m4
九代 大樋長左衛門 織部写黒茶碗 表千家十三代 即中斎花押 m534
古備前水指 「芽濱」 味わいのある逸品 裏千家十一代 玄々斎 m421
人間国宝 加藤卓男 志野茶碗 穏やかな逸品 m245
人間国宝 加藤土師萌 志野茶碗 穏やかな和の味わいが見事な逸品 m393
時代 飛騨春慶曲水指 蓋二枚 武者小路 官休庵九代 愈好斎花押 m284
江戸期 鍋島栗絵皿 十三代 今泉今右衛門極めのある逸品 m419
八世乾山 如仙 水指 ※汚れ有り m303
人間国宝 加藤卓男 織部茶碗 素朴な絵付けの逸品 m271
北大路魯山人 織部 渦文鉢 黒田陶々庵極めのある逸品 m304
黒田正玄 瓢透し竹花入 「仙寿」 裏千家十四代 淡々斎花押 m272
人間国宝 松井康成 練上花入 ※口にカケ有り m177
十二代 酒井田柿右衛門 花瓶 華やかな逸品 m190
北大路魯山人 織部茶碗 素朴で風合い豊かな作品 m314
藤田喬平 手吹花瓶 落ち着いた雰囲気のある逸品 m212