The Masters' Book of Ikebana/池坊の花/昭和41年/
拾遺古徳伝・2冊/昭和4年/天金本/法然上人の行状を説いたもので本願寺3世覚如が
続日本絵巻物集成・2冊/昭和17年/溝口禎次郎・田中親美・田中一松監修/第一巻・
金鈴余響/佐佐木信綱/昭和12年/竹柏会刊/本居宣長・賀茂真淵・村田春海ら国学者
京の茶懐石/懐石は茶事なくしてあり得ない/茶事の主目的である一碗のお茶をおいしく
天覧学芸成績品写真帖/昭和10年/非売品/縣下各學校職員・生徒・兒童及男女青年團
パブロピカソ・版画カタログ・レゾネ4/Pablo Picasso Tome 4/
鏡像/鏡像はわが国において独自の展開を示したもので仏教美術の上でも重要な問題を多
日本美術院百年史3巻上下/小倉遊亀序/開院より同三六年末までの前期日本美術院の天
日本出土の中国陶磁/日本出土の中国陶磁を具体的に理解するために代表的な遺品をえら
別冊専門料理・日本料理の四季・30冊/柴田書店/月刊専門料理に掲載された日本料理
鐘鳴双喜/香取正彦/石田茂作序/600部限定/非売品/今までに製作した一鐘一鐘の
中国農政史論・唐・宋・元・明・清代/定価8800円/広沢吉平/農業・農村・農民の
食道楽・4冊/村井弦斎/復刻版/小説風の対話のなかで肉類の料理法等が詳細に語られ
上田直方茶陶選・滋賀県指定無形文化財/清水卯一・若い頃から茶陶に秀でた才能をもち
植生の本・13冊/横浜市の植生・鎌倉市の植生・逗子市の植生・東京湾臨海部の植生・
平山郁夫・薬師寺玄奘三蔵院大壁画/定価16500円/玄奘三蔵院大壁画の全貌と大事
杏雨・増刊号含む3冊/武田科学振興財団/遊歴日記・二本松藩関谷文白の医科遊歴日記
和紙周遊・和紙の機能と源流を尋ねて/小林良生/紙に関わる多くの方々がそれぞれの立
京都名刹・遺宝図録/大正10年/世人未知の帝王聖賢の遺品開山高僧の衣鉢・並に書画
皇室の彩・百年前の文化プロジェクト/知られざる文化プロジェクトを中心に紹介・皇室
岩本組作品集・1973-80/藤沢恒代/建築作品・住宅作品/この第二集は前回より
懐徳堂文庫本・詩雕題/中井履軒自筆首書本詩雕題と鈔本詩雕題附言を中心に影印と解説
NHK日曜美術館30年展・名品と映像でたどるとっておきの美術案内/文化人・著名人
今昔物語集・東京大学国語研究室資料叢書・6冊/平安後期の説話集/和語・漢語・梵語
日本の盆栽展・昭和五十年慶祝/今上陛下がご即位なされてから半世紀にあたることを記
津軽悪戸焼の研究/19世紀初めから20世紀初めまで約弘前城から南西へ約4km岩木
光悦色紙貼交屏風/古今和歌集/本阿弥光悦/限定680部/定価72000円/光悦色
日本建築古典叢書5/近世建築書/座敷雛形/岡本真理子/定価28000円
嶺雲・庭師の目で見た屋久島/田旗光/日本庭園協会会長・龍居竹之介文/庭師の目で島
八木一夫展・23点収録/炎芸術・第43号・八木一夫の遺した言葉・富本憲吉の造形思
古裂会・清華譜VI・オークションカタログ/畠中光亨・題字/刀剣・甲冑・兜・火縄銃
富士・山を写し山に想う/日本画・洋画・写真などの様々な作品から近代における富士図
茶掛を読む・茶人の書・第3巻/歴代の茶匠をはじめ大名・町衆の茶人の手になる書状や
ギリシアローマ美術/ギリシアローマ美術館指導教授エリカシモン博士・編著英文解説書
新体操・世界の技術/美と躍動の世界/山崎浩子サイン/太田倫代
伊万里染付大皿の研究/新に集められたるのより撰定した18点を主体とし之に既刊の2
アジャンタ・石窟寺院と壁画/高田修・田枝幹宏/寺院建築・彫刻・壁画とから成るこの
刀剣展/日本美術刀剣保存協会/県内所在の名刀/郷土の刀匠/武士G
日本の美・琳派展/琳派・美の継承・宗達・光琳・抱一・其一/2冊/江戸時代の絵画史
古筆名葉展/特別展・墨の造形の第1部として古筆名葉展を企画したところ所蔵者の理解
日本の紋章/伊東幸作編/亀倉雄策序文/日本のかたちを凝結し日本人のヴィジュアルデ
竹軒蔵品展観図録/伊藤一郎/昭和10年/非売品/竹軒横江萬治郎翁は大阪における書
弘法大師・灌頂記/明治39年/日本の書聖として慕われる空海の傑作・気構えのない倉
ウィーンのジャポニズム/絵画から建築に至る約270点・ウィーンの芸術が日本美術を
懐徳堂文庫本・非徴・非物編・2冊/定価合計13000円/懐徳堂第4代学主中井竹山
日本染織芸術叢書・6冊/刺繍・山本らく/紋織・西村兵部/綟・北村哲郎/型染・神谷
伝統の組みひも・伝統美術手工芸シリーズ/中内祥雄・原野光子監修/ひもを組むことは
刀剣銘字大鑑・全10巻/定価200000円/本間薫山・石井昌国/全刀剣の最も必要
メンズクラブ・MEN’S CLUB・1977年・増刊男の服飾読本/スーツのコーデ