南北朝時代相州刀工の大名工・紀州徳川家伝来ノ一 「 江義弘 」 GHQ登録品・時
南北朝期の青江を代表する大名工・永和裏年紀 「 青江貞次 」 水戸徳川家伝来品・
古刀最上作・鎌倉時代山代の大名工・産茎在銘太刀「 来国光 」本間薫山先生鞘書き有
新刀最上作・最大大業物「肥前国陸奥守忠吉・肥前国住人忠吉」青貝微塵塗鞘金具魚子地
『福岡一文字 弘安七年紀』名物『弘安一文字』うぶ茎一在銘太刀 古刀最上作 美麗丁
◆◇【葵】これぞ日本刀の納得の一振り!元幅約3.3cm豪壮刀!出来栄え/保存状態
◆◇【葵】徳川幕府お抱え 新刀最上作 初代越前康継在銘『肥後大掾藤原越前康継』湾
◆◇【葵】超長寸!無銘80.7cm!奉納刀直刀!互の目丁子乱刃を見事に焼き上げ、
◆◇【葵】圧巻の出来栄え!美濃刀工中最高峰最上作刀工 五郎入道正宗門 正宗十哲
正真保存刀剣 「遠州堂ノ山住磯部一貫斎光広鍛之/昭和三十九年二月吉日」二尺四寸七
清麿写しの豪快な体配☆無鑑査刀匠の谷川盛吉刀匠の門人☆八代住吉次☆地肌と刃紋が見
加賀前田家伝来『鎌倉一文字助綱』父の助真と並ぶ名工 三代将軍家光より拝領 本阿弥
維新の英雄谷干城所持刀『月山貞吉』大阪新々刀月山派の開祖 正真特別貴重刀剣認定書
【希少】昭和26年初期の大名登録。現代刀匠へ繋いだ江戸時代の名匠!綾杉肌顕著に現
長曾祢虎徹興正.天和三年二月日.朱銘アリ.刃長71.3㌢.拵刀剣刀装具甲冑武具
水心子秀世.嘉永六年八月日.正秀娘婿.刃長72.3㌢.約2尺4寸.鍛肌.金着せ二
特別出品!古月山・在銘「月山光長作」珍しい平造りの刀身!南北朝時代・金象嵌拵え付
海軍 軍刀 鮫皮 尾州住 正泰 拵 白鞘
脇差 抜刀
保存刀剣鑑定書付!「会津兼定」初代・約二尺三寸!拵え付き・古刀期の会津の名工!大