特別出品!古月山・在銘「月山光長作」珍しい平造りの刀身!南北朝時代・金象嵌拵え付き・綾杉肌の小乱れ刃紋・古刀期の個銘入りで貴重な刀 收藏
拍卖号:c1172485835
开始时间:02/07/2025 12:44:03
个 数:1
结束时间:02/14/2025 19:35:38
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:5*0*9***
出价次数:23
出品物 |
ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の刀です。 銃砲刀剣類登録証番号 茨城県 第15212号 種別 刀 長さ 68.5センチ 反り 1.8センチ 目くぎ穴 2個 元幅約3.0センチ 元重約0.6センチ 先幅約2.3センチ 刀身だけの重量約435グラム 在銘 月山光長作 古月山の名刀です。古刀期の月山で、在銘品の個銘が入っているのは貴重で、数が少なく貴重な 御刀です。 拵え付きで、黒塗鞘に白正絹柄巻きで鉄地金象嵌の丸鍔です。気品ある拵えです。 刀身は、古刀期の南北朝時代から、室町前期にかけて多い、平造りの長物です。小乱れの直刃で、 板目肌に綾杉肌が混じり、古月山の特徴が出ています。平造りの二尺越えは珍しく、鎬造りの 刀より作るのが難しいので、数が少ないです。肌には映りのようなものも見え、貴重な古刀です。 錆や刃こぼれやハギレはありません。 山形県の月山、羽黒山、湯殿山は出羽三山と呼ばれ、古くから修験道の聖地として栄えた。 その背景となったのが月山山麓の月山派刀工群である。 綾杉肌と呼ばれる特殊な肌合いで鎌倉時代からその名が知られている。 室町時代以前の作品は古月山と呼ばれる。 南北朝時代から室町時代末期迄栄えたが江戸時代に入ると一時衰退した。 その後、月山貞一に引き続がれその息子が月山貞勝で数多くの作品を制作し戦後は、人間国宝と なった月山貞一が活躍する著名な一派となる。 後は写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。 よろしくお願いします。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|---|---|---|
5*0*9*** | 336 | 124000最高 | 02/10/2025 10:31:47 |
1*d*3*** | 794 | 123000 | 02/10/2025 10:14:32 |
6*f*7*** | 128 | 121000 | 02/09/2025 20:28:47 |
4*6*d*** | 356 | 120000 | 02/09/2025 20:22:23 |
9*7*2*** | 82 | 117000 | 02/09/2025 19:48:31 |
e*0*2*** | 115 | 114000 | 02/09/2025 12:46:13 |
7*1*b*** | 423 | 113000 | 02/09/2025 09:02:51 |
0*c*f*** | 2 | 112000 | 02/09/2025 07:33:18 |
5*a*c*** | 695 | 110000 | 02/07/2025 19:52:49 |
0*4*4*** | 20 | 1000 | 02/07/2025 13:11:25 |
推荐