【鎌倉古刀】細川幽斎の児手柏で有名な大和東大寺の抱工、地沸と柾気の美しい鎌倉末期の大和古刀:「無銘(伝・手掻)」伏見の旧造酒家伝来

【鎌倉古刀】細川幽斎の児手柏で有名な大和東大寺の抱工、地沸と柾気の美しい鎌倉末期の大和古刀:「無銘(伝・手掻)」伏見の旧造酒家伝来 收藏

当前价格: 82000 日元(合 4165.60 人民币)
剩余时间:391292.950332

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:c1172705202

开始时间:02/09/2025 09:34:54

个 数:1

结束时间:02/16/2025 20:29:30

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:6*b*9***

出价次数:16

卖家账号:phpui89353 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:東京都

店家评价:好评:85 差评:0 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

商品説明下部にも写真がございます

大和五派で屈指の人気を誇る、沸の美を体現した手掻派の特徴を具備した名刀

細川幽斎の愛刀「児手柏」を製作した鎌倉時代大和の名工一派

磨り上げながら反り深く残る、鎌倉時代の太刀を磨り上げた優美な刀姿

刃寄りの柾気、地沸よくつき刃縁ほつれかかる大和伝の傑作刀

京都・伏見の旧造り酒屋家からの完全生ぶ出し刀

刀:「無銘(伝・手掻)」

※刀剣類は、法律に基づき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です※



【寸法】
登録証種別:刀
登録証銘文:「無銘」
登録証長さ:70.1cm
登録証反り:2.0cm
元幅:3.0cm
先幅:2.4cm
元重:0.5cm
先重:0.4cm

【刀身】
本造り、庵棟、身幅尋常、磨り上げながら反り深く残る
鍛え、板目肌、刃寄りに処々に流れ肌、地沸よくつく
刃紋、直刃調に浅く湾れ、小足入り、総体に沸づいて刃縁ほつれかかり、金筋入る
帽子、直に入り、掃きかけ気味に尖る
中茎、大磨り上げ、先切
彫物、表裏に棒樋を掻き流す
ハバキ、銀一重

【説明】
鎌倉末期の大和五派の名工、手掻派による作と思料される沸の美しい傑作刀です。
手掻派は、鎌倉時代の名工・包永を祖とし、同工が東大寺の西門にあたる転害門周辺に居住したことから、
その名称が訛って「手掻」と呼ばれるようになったと伝えられています。
その居住地からも分かる通り、手掻派は南都屈指の大寺院である東大寺の抱工として多くの名作を世に残しました。
細川幽斎所持の名刀「児手柏」をはじめ、国宝・重要文化財に指定された刀剣も多数輩出しており、大和五派の中でも屈指の名工集団として名を馳せています。
本派の特徴として、沸が強く、匂口が明るく冴えることに加え、刃寄りに柾気が交じるなど、大和物に共通する出来口を持っています。
しかし、大和五派の刀の中でも、匂口が特に明るく、柾気がさほど目立たないものを、古来より手掻と極めてきた点が特徴的です。

本作は刃寄りに柾気が見られ、強い沸出来を呈していることから、大和五派の刀であることが一見して判別できます。
さらに、柾気がさほど目立たない点からも、手掻の刀と極めるのが妥当でしょう。
刀姿は大磨り上げながらも、反りがやや輪反り状に深く残っており、この点からも、鎌倉時代の刀を磨り上げた優美な刀姿であることが分かります。
また、味のある黒味がかった中茎の錆色から判断すると、戦国時代末期に打刀に加工された「天正磨り上げ」と呼ばれるものと考えられます。
現状では未鑑定品ですが、本作は伏見で造り酒屋を営んでいた名家からの生ぶ出し品です。古研磨のため多少の錆はございますが、
全体的な状態は良好で、鑑定等にも全く支障はなく、もちろん刃切などの致命的な傷もございません。
なお、前述の名家では、本作を先祖伝来の手掻の宝刀として大切に保管し、年に一度だけ手入れと鑑賞を許される格式高い刀として扱っていたとのことです。

大和五派の刀はそれぞれ高い人気を誇りますが、中でも手掻の刀は、相州伝に先立つ沸の美を表現したものとして、古来より刀剣会で珍重されてきました。
特に脇差や短刀ではなく、本作のように深い反りを残した刀姿のものは大変人気が高く、古くから愛刀家の垂涎の的となっています。
また、前述の京都の名家からの生ぶ出し品であるという点も、本刀の奥ゆかしさを物語る要素となっており、大変興味深く素晴らしい逸品です。
現状でも十分にお楽しみいただけますが、上研磨を施し、位列の高い鑑定書の取得を目指してみるのも一興ではないでしょうか。
貴重な大和手掻派の刀は、今後ますます入手が困難になってくることが予想されます。この機会にぜひお求めください。



【ご注意事項】※入札前には必ずお読みください。入札後は以下へ同意いただけたものとさせていただきます。※

・本商品は委託出品ですので、返品不可、ノークレームノーリターンでお願い申し上げます。
・商品の写真はできるだけ現物に忠実なように撮影していますが、どうしても現物の状態を表現しきれていない場合がございます。
・商品が未鑑定品の場合、商品説明の記述は見解の一つであって鑑定結果等を保証・お約束するものではございません。
・骨董品・中古品であるという事をご理解いただき、過度に神経質な方のご入札は申し訳ありませんがお断りいたします。
・寸法は、専門の器具を使用して採寸している訳では無く、あくまで素人採寸のため誤差はご容赦ください。
・写真を良くご覧の上ご判断いただき、あるいはご質問をいただいた上で責任のあるご入札をお願いいたします。
・終了の当日や終了直前でのご質問には回答できない可能性がございますので、ご質問は時間にゆとりを持ってお願いいたします。
・落札後24時間以内のご連絡、3日以内のご入金、および受取後24時間以内の受取連絡をお願い致します。
・ご連絡ご入金頂けない場合、誠に恐縮ではありますが入札者様都合で落札を取り消させていただく場合もございますのでご注意ください。
・評価が新規の方でご連絡が無い方、および過去の取引にて著しく悪い評価がある方の場合、入札をキャンセルさせていただくことがございます。



出价者 信用 价格 时间
6*b*9*** 5 82000最高 02/12/2025 05:08:24
f*e*6*** 805 81000 02/11/2025 06:23:39
9*0*4*** 18 80000 02/11/2025 05:32:27
9*a*8*** 688 79000 02/11/2025 01:09:59
8*f*d*** 5 78000 02/10/2025 21:07:02
e*1*c*** 138 77700 02/09/2025 14:36:17
c*9*a*** 29 74000 02/10/2025 12:47:40
8*4*5*** 107 72000 02/09/2025 23:48:58
c*9*a*** 143 70000 02/09/2025 21:57:53
3*f*0*** 382 13500 02/09/2025 16:28:41
e*0*7*** 260 11500 02/09/2025 15:52:55
9*f*7*** 54 10500 02/09/2025 13:23:52
6*5*f*** 943 10000 02/09/2025 11:27:46

推荐