【本阿弥古折紙・浅右衛門下札】本阿弥金百枚極め、山田浅右衛門による下札付きの鎌倉
【薙刀直し】美濃伝の開祖・兼氏の作と推定される沸映り見事、互の目を焼いた鎌倉期相
【南北朝・備前刀】相伝備前の傑出した出来を示す、互の目見事な2尺4寸6分の大磨り
【朱鞘古拵・大名登録】初代粟田口忠綱の弟にして一竿子忠綱の叔父、大坂新刀の拵付き
【末備前・注文打ち】末備前屈指の技量を誇る長船法光による備前国銘の鮮やかな傑作刀
【特別貴重刀剣】井上真改の高弟、土肥真了の末裔による長崎・平戸の傑作郷土刀:「土
【筑紫薙刀】豊後大友家が使用したとされる、博物館収蔵品レベルでしか存在しない大変
【保存刀剣・薩摩相州伝】波平末裔にして伊豆守正房に学んだ薩摩相州伝初期の名工によ
【保存刀剣・截断銘】笹雪の号と長銘の入る、堀川派の超希少刀工極めの相州伝出来の傑
【保存刀剣・拵付き】加藤清正の抱工にして兜を割ると言われた豪刀の代名詞、同田貫派
【南北朝・大切先】延文貞治型と思われる南北朝備前刀工の作位を示す、2尺4寸越・切
【古書状・折紙付き】日本三作の一つ・藤四郎吉光による粟田口派の傑作・在銘短刀:「
【特別保存刀剣】江藤新平の佩刀と同年同工作、幕末肥前名工の裏年期入り傑作刀:「肥
【南北朝相州・刀身彫り】相州正宗の正伝を伝える、南北朝時代の刀身彫り見事な傑作の
【鑑定書付き】三代目・水心子正秀を襲名した大慶直胤女婿の兼光写しの長銘傑作の刀:
【特別保存刀剣・鎌倉末期】超希少、当麻派の個銘極め・鎌倉末期~建武頃にかけて活躍
【保存刀剣】筑州左文字の正統な末裔による、応永期・筑後久留米の相州伝傑作の拵入り
【特別貴重刀剣】平戸藩・松浦家に代々伝わった鞘書・本阿弥朱銘痕が残る直江志津の傑
【特別保存刀剣】希少な初・二代の相州綱広による正宗を忠実に写した上作・二尺三寸の
【相伝備前・大名登録】南北朝時代、相伝備前の代表工たる刀工と推定される相州出来の
【兼光末裔】上杉謙信の佩刀と同作 兼光嫡流の系譜を引く名跡鍛冶の希少な裏年期入り
【貴重刀剣鑑定書・俗名入り】与三左衛門尉祐定の末孫、長船の正系を後世に伝えた備前
【保存刀剣】石堂の開祖にして備前伝名工による鎌倉期一文字写しの俗名入り・乱れ映り
【保存刀剣】鹿沼市の指定文化財同作、超希少な細川正義次子の喜連川藩工による現存稀
【薩摩相州伝】一平安代の師にして波平五十八代目の当主による大切先・冠落としの注文
【特別貴重刀剣】与三左衛門尉祐定作と同等の作位を示す大永~永正頃の腰開き互の目の
【南北朝備前・大名登録】延文・貞治型の短刀姿と乱れ映りが見事、備前の南北朝年期入
【保存刀装具・在銘】土佐明珍派鍔工による希少な長銘の在銘、笹鯰鍵透図鉄鍔:「土佐
【保存刀剣・在銘拵入り】綾杉肌と大杢目見事、南北朝から応仁にかけての古月山と思わ
【拵え付き・備前古刀】長船兼光弟子、鎌倉末期の刀姿を残す時代金具拵入りの南北朝大
【一文字・金象嵌】福岡一文字と思われる、鮮やかな本阿弥金象嵌の一文字極めの映り立